【テーマ別組合員...活動「食育」/食育出前授業】つくば市立研究学園小学校児童クラブにて「すごいぞ!大豆パワー」と題した授業をおこないました。大豆の成長過程や栄養価、大豆加工品について子どもたちが学習しました。さらにきなこと水あめを使ったきなこ飴作りに挑戦し、自作のきなこ飴を楽しみました。
【うしくセンター...委員会/親子で白たまご学習会&たまご料理作り】常盤村養鶏農業協同組合(青森県)の生産者をお招きし、鶏舎の様子を動画で見学しました。子どもたちは真剣に見入り、たまごの黄身の色の違いについても学びました。後半は親子でたまご料理作りに挑戦し、生産者とも楽しく交流することができました。
【なかセンター委...員会/フェアトレード学習会】パルシステムと国際産直産地をつなぐオルター・トレード・ジャパン(ATJ)が講師となり、組合員の望む安定性と生産者が望む安定したくらしを両立させる仕組みについて学習しました。コーヒーの美味しい淹れ方も学び、香りの良いフェアトレードコーヒーを味わいました。
【おやまセンター...委員会/八千代産直の白菜を使った本格キムチ作り】八千代産直(茨城県)の女性生産者に本格キムチ作りを教えていただきました。唐辛子やイワシエキス、アミの塩辛など本場の材料を使用し、本格的な味を再現しました。さらに餃子や鍋も作り、キムチを存分に味わいました。生産者との交流も深まり、楽しく充実した一日となりました。
【ひたちセンター...委員会/リフレッシュ体操】運動不足解消と健康維持を目的にリフレッシュ体操を実施しました。手指のウォーミングアップからはじまり、ラジオ体操やボールを使った体操へとすすんでいきました。片足体操やスクエアステップでは、普段あまり使わない筋肉を動かし、体がぽかぽかとあたたまりました。
すっきりヨガ。個...々のカラダのペースに合わせながら、気持ちよくゆったりとヨガを楽しみました。
【つちうらセンタ...ー委員会/朝日峠展望公園ハイキング】紅葉狩りハイキングをおこないました。ネイチャーガイドの案内で木道や山道を歩き、植物の解説を聞きながら、紅葉を楽しみました。快晴の中、筑波山や富士山も望むことができ、秋の自然を満喫しました。
【しもつまセンタ...ー委員会/しまんと新聞ばっぐ作り】読み終えた新聞とのりだけで作る「しまんと新聞ばっぐ」には、新しいアイディアと「もったいない」の精神がつまっています。四万十川流域の環境保全をきっかけに「モッタイナイ×折り紙」の考えから生まれたアップサイクルです。アップサイクルとは、本来捨てられるはずの廃棄物をアイディアとデザインで新しい製品に生まれ変わらせることをいい、SDGsや持続可能な社会などへの関心を高める機会となりました。
お魚を手軽に美味...しく食べられる料理を親子で作りました。包丁やフライパンに慣れない子どもたちも、保護者と一生懸命調理してくれました。お魚が苦手な子も食べやすいメニューで、「美味しかった!」ととても好評でした。
3回シリーズ企画...「きのこの学校」の最終回は、4月に植菌した「しいたけ・なめこ・ひらたけ」の収穫をおこないました。きのこがたくさん実っている様子を初めて見る方も多く、「綺麗だね!」「美味しそう!」などの声が上がりました。それぞれの生産者から保存方法や美味しい食べ方をお聞きし、秋の素敵な思い出の一つになりました。
パルの会にて、米...粉のシフォンケーキ作りに挑戦。混ぜ方のコツなどを聞きながら、作りました。うまく焼き上がりました。
小さな子どもを持...つ方も安心して参加できるよう、オンライン形式で学習会をおこないました。漠然とした不安を感じる教育費ですが、それぞれの家庭の教育方針から、いつごろ・どのくらいのお金がかかるのかを「見える化」していきました。不安を目標に変える第一歩となりました。
パルシステム産直...産地ポークランドグループ(秋田県)より豊下勝彦代表をお迎えして、「日本のこめ豚」の学習会を開催しました。豚を健康に飼育する方法、食料自給率向上や耕作放棄地利用のための飼料米栽培、資源循環型農業など、産地の取り組みを知ることができました。
【大豆トラスト活...動】 6月に蒔いた大豆が収穫の時期を迎えました。収穫・脱穀作業を朝日里山学校で行いました。作業後は、人参と大根の収穫体験を楽しみました。子どもから大人まで、収穫の喜びを分かち合う場面が多く見られました。
【テーマ別組合員...活動「環境」/雪入自然観察会】 講師から、ふれあい公園の成り立ちや、雪入山で見られる生き物などの説明を受け、観察会スタート!園内には、ぴかぴか光る白雲母と呼ばれる鉱物を見つけることができました。 採石跡の窪地には水が溜まった池には、カワウやコガモなど多くの水鳥を観察することができました。 自然との出会いを身近に感じられる機会となりました。
ABパック・ヨーグルトカップ回収キャンペーン!
私たちの未来のために気候変動を考えよう
今、世界の平和について親子で考えてみませんか
誰も取り残さない被災者支援を知る 原発事故被災者応援金報告会
戦後80年の国際協同組合年に考える「核兵器のない世界」 オンライン配信2月14日(金)
マリン・エコラベル認証の真ほっけ開き 漁獲制限などで資源管理 1月13日(月)注文開始
地方区理事選出申出に関する公示
総代会に関する公告
パルシステムのご案内です。
詳しくはこちら
加入することでできることをご案内します。
みなさんの暮らしを支える7つのセンターのご案内です。
一緒にお仕事をしてくれる仲間を募集中