【重要】新型コロナウイルスに関する情報はこちらから
くらし見直しの会...による学習会「さあ、みんなで確定申告!」(会社員向け)をなかセンターで開催しました。くらし見直しの会講師による、所得税と確定申告の学習会です。医療費が多くかかった方、住宅を新築した方向けの内容などを学びました。
テーマ別組合員活...動「食育」メンバーによる「自宅で簡単!フルーツオムレットときなこ飴 バレンタイン編」を開催しました。初めてのオンラインクッキングで「国産小麦のホットケーキミックス」を使い、バレンタイン向けにアレンジしたフルーツオムレットときなこ飴をつくりました。
2020年度下期...センター委員会 委員長・副委員長会議をオンラインで開催しました。各センター委員会の委員長・副委員長及び代表者が参加し、今年度の活動や次年度の取り組み内容等についてグループ交流をおこないました。初めてのオンライン開催でしたが、活発に意見を出し合い、交流がはかられました。
くらし見直しの会...による学習会「さあ、みんなで確定申告!」(リタイヤ世代向け)をエンジョイパル土浦館で開催しました。くらし見直しの会講師による、年金収入に関わる所得税と申告の話などを学びました。
パルシステムの産...直産地の代表ともいえる「八千代産直」がある八千代町は、白菜生産量日本一です。白菜が最も美味しい季節は霜が降り、丁度鍋が美味しくなる11月頃から2月頃。白菜生産者の坂入清史さんの「白菜」圃場をオンラインで繋いで、圃場の様子や収穫方法、日頃の作業内容やこだわり、ご苦労などを学び、直接質問する等楽しく交流しました。
「とまとまつり」... をはじめ、「さつまいも栽培体験シリーズ 企画 (みとセンター委員会主催)」などで交流をはかっている「葉菜野果(はなやか)産直」とオンラインで交流をしました。意外と知らない長芋の 栽培 方法など Zoom で圃場を見学しながら学習し、 生産者に直接質問する等楽しく交流しました。
コア・フードやエ...コの野菜全般、産直米のエコこしひかり、産直たまご(コア・フード平飼いたまご、産直たまご(赤玉・ピンク玉)産直こめたまご)を生産している「JAやさと」とオンラインによる産地交流を実施しました。鶏が鶏らしく生きる平飼いで、自然の風や日光が射し込む鶏舎の中を自由に走り回り、国産飼料を食べてのびのびと育つ様子を見ることができました。
北茨城市ふれあい...センターにて、発達障がいを理解するための学習会を開催しました。「共感することが多く、これからの子育てのはげみになりました」「貴重な時間を過ごすことができました」との声をいただきました。
食と緑の交流事業...で交流している「JAつくば市谷田部」とオンラインによる産地交流を実施しました。生産者がブロッコリーやきのこの圃場から実況中継、また組合員からの質問に直接答えていただくなど画面を通して楽しく交流しました。
発達障がいを理解...するため、症状によっての見え方、聞こえ方等を体験しました。障がいをもっている方でも、支援があれば生きずらさを感じることなく生活できることを学び、安心できる人間関係の大切さを実感しました。
50代からのライ...フプランニング「安心して豊かなセカンドライフを送るために」と題して、自分らしいセカンドライフを送るためのライフプランを一緒に考えました。
うしくセンターに...北海道野付漁協から生産者(女性部)・漁協職員をお迎えし、「野付浜の母さん料理教室」を開催。 産地で取り組む資源や環境を守る漁業を学習し、浜の母さん特製「鮭のちゃんちゃん焼」「ほたてご飯」などのレシピが伝授され、 料理教室を楽しみました。
2019年度実施...した産地見学や産地学習会の報告会「産直物語を聞きに行こう!」を開催。 携わった組合員が、感じたこと、学んだこと、生産者への想い・感謝を多くの組合員へ伝えました。
冬のバードウッチ...ング~涸沼のゆたかな自然にふれる~と題して、涸沼に生息する野鳥や渡り鳥について学び、湖岸を散策。 渡り鳥を観察しました。
会社員編の『確定...申告』の学習会。今年は自分で確定申告できるよう所得税と確定申告に関するやさしい学習会です。医療費が多くかかった方、住宅を新築した方、ちょっと得するかも。
新年度がスタート!!興味があることに一緒にチャレンジしましょ...
平和の大切さを考えます
誰もが突然「おひとりさま」になり得るのです。
第12期地方区選出理事選任区定数変更に関する公告
第11期 第22回定例理事会報告
茨城県との包括連携協定締結式が行われました
福島県沖を震源とする地震により被害を受けられた皆さまへ
離乳食作りを手軽にするお助けアイテム 「yumyum産直米のおかゆ」新発売
パルシステムのご案内です。
詳しくはこちら
加入することでできることをご案内します。
みなさんの暮らしを支える7つのセンターのご案内です。
子育て世代を多方面から支援しています。