【涸沼石倉カゴモニタリング調査「親子で挑戦!ウナギ博士になろう!」/パルシステム...】パルシステムと大隅地区養まん漁協、NPOひぬま生態系再生プロジェクトが連携して実施している涸沼でのうなぎモニタリング調査において、今回はじめて組合員参加型の調査プログラムを開催し、10組25名の組合員ご家族が参加しました。設置していた2基の石倉カゴを陸揚げした結果、最大68.4㎝のうなぎを含めた計16匹のうなぎの採捕に成功したほか、クロダイやマハゼなどの大型の魚類も採捕することができました。講師による生物の解説もおこなわれ、環境保全の重要性や涸沼の生態系について理解を深めていただく大変有意義なプログラムとなりました。
【食育出前授業/テーマ別組合員活動「食育」】水戸市...立常磐小学校学童クラブにて、食育出前授業をおこないました。紙芝居「パワーアップヒーローPK4」では、色分けした4つの食品群の種類や体への作用について学習し、パネルシアター「すごいぞ!大豆パワー」では、大豆の生長や大豆から作られる加工品について学びました。
【小学生シェフになろう!大豆の秘密とお料理体験/し...もつまセンター委員会】夏休みの思い出作りに「キッズ・パルの会」とテーマ別組合員活動「食育」もぐもぐキャラバンがコラボした特別イベントを開催しました。お料理セットを使って子どもたちがお昼ごはん作りに挑戦!カット済み・ソース付きなので、子どもでも簡単に作ることができました。また、もぐもぐキャラバンによる出前授業「すごいぞ!大豆パワー」で大豆の育ちや大豆から作られる加工品、遺伝子組換えについて学びました。きなこ飴作りもおこない、大満足の一日になりました。
【食育出前授業/テーマ別組合員活動「食育」】水戸市...立赤塚小学校放課後学級にて、パネルシアター「4つのお皿」「おいしいお米ができるまで」や、触って中身を当てる「ブラックボックス」をおこない、子どもたちに食べることの楽しみや好き嫌いなくバランス良く食べることの大切さなどを伝えました。子どもたちからは「ブラックボックスが楽しかった!」などの声が寄せられました。
【食育出前授業/テーマ別組合員活動「食育」】ひたち...なか市立三反田小学校学童クラブにて、食育出前授業をおこないました。パネルシアター「4つのお皿」では、食べものカードの中から朝食に食べたいものを子どもたちに選んでもらい、どうしたらバランスの良い朝食になるのかを一緒に考えていきました。パネルシアター「すごいぞ!大豆パワー」では、大豆の生長や大豆から作られる加工品について学んだほか、豆クイズをして楽しみました。
【親子科学実験教室/商品統括活動】小学生を対象に、...水性ペンのインクがいくつの色からできているのかを確かめる「ペーパークロマトグラフィー実験」と、重曹+クエン酸で炭酸ガスが発生する仕組みや、酸性・アルカリ性によって溶液が何色に変化するかを見る「サイダー実験」をおこないました。身の回りにあるものを使った実験で、科学を身近に感じることができました。
【パルの会 メンズクッキング/つちうらセンター委員...会】男性だけのお料理セットの調理体験は、会話も弾みなごやかにリラックスして参加している様子でした。お料理セットの説明と調理をすることで、パルシステムの安全・安心に対する取り組みを伝えることができました。コーヒーを飲みながらの交流もとても楽しい時間になりました♪
【さつまいも栽培体験「草取り」/みとセンター委員会...】暑さ対策のため、ちょっと早めの集合時間にも関わらず、多くのみなさんが元気に参加してくれました。葉菜野果産直の生産者の方々が手伝ってくださり、1時間ほどで畑の雑草がきれいにとれました。作業後は生産者が作ってくれたかき氷を食べたり、生産者クイズで盛り上がりました。次回はいよいよさつまいもの収穫です!
【下妻パルの会/しもつまセンター委員会】お料理セッ...トの「国産さわらと揚げ茄子のトマトソース炒め」「切り昆布と産直豚肉の炒め煮セット」「具だくさん根菜入り産直豚肉の和風スープセット」の調理・試食をしました。簡単で手軽なので短時間で作ることができ、みんなでゆっくりおしゃべりする時間を持つことができました。
【すいかまつり/八千代産直】 136名が参加し、...すいかと青肉メロンの収穫体験を楽しみました。収穫後は「クリーンパークきぬ」で女性部手作りの料理や採れたて果物を試食。○✕クイズやすいか割りで盛り上がり、生産者への感謝の気持ちも深まる一日となりました。
【「ファイバーリサイクル」/テーマ別組合員活動「平...和国際交流」】 衣類等のリユース事業を通して、パキスタンのスラム地区にある学校運営を支えるNPO法人JFSAの活動に賛同し、衣類・ぬいぐるみ・アクセサリー・バッグ等の回収活動を 行いました。併せて、文房具ドライブも実施しました。文房具は、県内のNPOを通じて必要とされる方に提供する予定です。
【「サクサク片付く!捨てられない物の整理術~SDG...sなアップサイクルを楽しもう~」/くらし見直しの会】 ももせいづみ氏を講師に迎え、廃棄予定品に新たな価値を加える「アップサイクル」を学びました。会場・オンライン合わせて55名が参加し、実例紹介や作品展示で盛り上がりました。参加者からは「物の見方が変わった」「ワクワクしながら聞けた」と好評でした。
【森林・林業体験学習「自然とふれあい“森林のヒミツ...”を知ろう」/テーマ別組合員活動「環境」】 茨城県立さしま少年自然の家で森林・林業体験学習会を開催しました。午前は自然観察とネイチャーゲーム、森づくりの講話を楽しみ、午後は木工工作でプランターや本箱を製作しました。家族で自然に触れ、普段できない木工体験ができたと好評でした。
【おやまセンター委員会/Oh! やまカフェ 第三弾... ごはんのお供の食べくらべ~産地応援企画~】 梅産地の雹被害状況を動画で共有し、参加者から産地応援メッセージを集めました。ハニーレモン梅シロップなどの試飲と11種類のご飯のお供の食べ比べを実施。産地の現状理解と商品体験の場として有意義な時間となりました。
【うしくセンター委員会/大紀コープファームさんを応...援しよう】 産地紹介と梅干し作りデモンストレーションの後、梅肉を使った料理の調理体験を実施いたしました。参加者の皆様は梅を活用した多様な食品をご試食され、自宅での梅干し作りに意欲を示されていました。産地への理解も深まり、雹害に遭われた生産者の方々へ温かいメッセージが寄せられる心温まる交流の場となりました。
【つちうらセンター委員会/MCC食品学習会&クッキ...ング】 カタログでおなじみのMCC食品「パスタソース」の学習会を開催しました。ジェノベーゼとトマトソースを使った時短アレンジメニューを調理実習。パスタ以外にもサラダやスープなど多様な活用法を体験し、参加者からは「短時間で美味しい料理ができる」と好評でした。