パルシステムの産直産地「葉菜野果産直」とのさつまいも栽培体験。生産者の方々からマ...ルチの穴あけや苗の植え方を聞いて、みんなで植え付けました。夏の草取りを経て、秋の収穫を迎えます。
子育て世代のママを対象とした「ママのためのストレッ...チヨガ」。ヨガは体の調子だけでなく、心の緊張も解きほぐしてくれます。日頃の育児や家事で知らず知らずのうちに凝り固まった体をゆったりとした呼吸とともに動かしてストレス解消しました。
講演会「見落としがちな終活準備」~認知症・突然死・...自分や家族が困らないために~ 開催しました。 今回は会場参加とオンライン参加の同時開催とし、合計104名の方にご参加いただきました。 講師は、明石シニアコンサルティング代表 明石 久美(あかし ひさみ)先生をお招きし、相続やエンディングノートの書き方、墓じまいなど幅広くご講演いただきました。中でも、「デジタル遺産」として最近話題の、スマホやネット銀行のデータの残し方の注意点を教えていただきました。パスワード等は必ずノートに書き留めておく事など、参加者も熱心に聞き入っていました。
うしくセンター委員会主催「春の寄せ植え教室」を開催...しました。デュアルガーデン店長の須田さんから、長持ちさせる方法として、①お水は、土が乾いたらたっぷりあげること、②伸びた花や新芽は切って増やすこと(切る事で新しい花や芽が複数下から出てくるため。切らないと上に伸びがちです。)などを教えていただきました。
脳トレ・フルチステップとフルチ・リズムステップは今...回初めて行いました。難しい動きになってくると混乱してしまいますが、上手く出来なくても考えながら行うことが脳トレになるそうです。
商品統括活動主催で、『ホムトンバナナで交流会~タイ...のバナナ生産者とオンライン交流~』を開催しました。パルシステムのバナナこだわりを多くの組合員に知ってもらうため、タイの産地とオンラインで繫ぎました。タイの実際のバナナの圃場の様子を見ながら生産者に説明いただき、交流もとても盛り上がりました。家族での参加も多く、お子様にも楽しんでいただきました。
テーマ別組合員活動「食育」もぐもぐキャラバンの一年...間の活動報告をオンラインにておこないました。また、災害時などのもしもの時に役立つ「ローリングストック」の活用術もあわせて紹介。カセットコンロやラップを使った簡単調理を動画でご覧いただき、もしもの時に備える大切さを学びました。
PLA(パルシステム・ライフ・アシスタント)主催で...、パルシステムの「少量みそセット」を使ったオンラインみそ作り教室を開催しました。 みそを仕込む工程をオンラインで生配信し、参加者と一緒に作りました。 大豆200g・米こうじ200g・塩90gで作るみそは、初心者の方でも簡単に無理なく作ることができました。 ガラスの瓶に詰めて、出来上がるまでの約半年間、様子を見ながら楽しみに待ちます!
テーマ別組合員活動「環境」主催で、冬の渡り鳥を探し...に行こう!『涸沼バードウォッチング』を開催しました。茨城県環境アドバイザーの石井先生に御協力いただき、バードウォッチングをする際のフィールドマナー、鳥の大きさやシルエット、鳥の歩き方や飛び方等野鳥の見方や覚え方を教えて頂きました。涸沼が海水と淡水が入り混じる汽水湖であり、野鳥の他にもヒヌマイトトンボやヤマトシジミ等たくさんの貴重な生き物が生息する自然豊かな場所である事も学びました。
かしまセンター委員会主催で重点商品の「圧搾一番しぼ...り菜種油」と「産直大豆無調整豆乳」をテーマに学習。商品学習の後、蒸しパンとスムージーの作り方を動画で紹介しました。事前にお送りした商品サンプルを使って各自自宅で作ってみました。参加者からは「子どもも楽しく作れそう。ぜひ挑戦してみます」、「さっそく蒸しパンを作った。小学生も一人で上手にできた」、「満足の内容。菜種油に興味があったので良かった。パルシステムの菜種油が安心と分かったのでこれからは利用していきたい」といった声が寄せられました。家族でパルシステム商品に親しんでいただく良い機会となりました。
みとセンター委員会主催で例年行っている干し芋づくり...をオンラインで葉菜野果産直を知っていただく場として開催しました。また、今年、豊作の人参をぜひみなさんに知っていただこうと井川代表よりお話を伺いました。参加者からは、「初めて見るものがたくさんありおもしろかった」、「葉菜野果産直のにんじん使用「産直にんじんジュース」はクセがなく甘くてビックリ。産直人参のおいしさ再確認!」、「干し芋は家庭でできそう。子どもたちと楽しくおいしくできたら嬉しい。料理のアイデアが参考になった。産地で生産者に会いたい。普段食べているものがどう作られているか子どもと確認するよい機会となった」、「畑で抜く機械の仕組みに盛り上がった。収穫後のにんじん20kgケースをサッと運ぶ女性に驚いた凄い」、「いつも食べている野菜がどのように作られ、どんな環境でどんな人たちが育てた野菜を食べているのか知る機会がない中、生産者の話を聞き、直接話ができたことで子どもたちも喜んでいた。これを機に食べ物を食べられることがあたりまえではなく、食卓に並ぶまでに関わる色々な方々に感謝の気持ちを持って大切にする気持ちが育ってくれたら嬉しい。イベントで見た事感じたことを兄弟で話していた。わが家でも干し芋作りに挑戦します。パルの人参は子どもたちが沢山食べます」といった嬉しい声がたくさん寄せられました。
みとセンター委員会シルバーいきいきサークル午後の部...、肩や膝などの痛みなど、各部位を意識しながら体を動かしました。みんなで和やかにストレッチしました。
みとセンター委員会シルバーいきいきサークル午前の部...、「一つでも覚えて、毎日自宅でやってみましょう」と講師より呼びかけがありました。マットや椅子を使っての体操、顔面体操などをしました。みんなで楽しく体を動かしました。
うしくセンター委員会主催ZOOMでメリークリスマス...!「おりがみで遊ぼう」企画では、 子どもたちが”おりがみの上手なお兄さん”と一緒に楽しみ、素敵なツリーと星作りに挑戦しました。
食と緑の交流事業オンラインリレー企画7回目は、ねぎ...の生産者 八月朔日(ほづみ)勝久さん に協力いだきました。ねぎ畑でねぎを収穫して、作業場で袋詰めされるまでの工程を見せていただきました。 八月朔日さんは、圃場の隣で堆肥も作って活用しています。 説明の後は、ねぎ料理の紹介があり、焼きねぎやガレット、てんぷらの他、八月朔日さんの奥様が料理を 用意してくださり、画面越しですが、美味しさが伝わったと思います。
なかセンター委員会主催、皆さんが自宅でオンライン会...議システム「Zoom」を使って企画などに参 加いただけるように、 Zoomアプリケーションのインストールからアプリの操作方法までを実践しました。