カスタマーハラスメントに対する基本方針

パルシステム茨城 栃木は、組合員や地域の皆様のご意見を受け止めサービス向上や業務改善に努め、くらしの課題解決を目的として事業・活動を推進していきます。
理念実現のためには、職員一人ひとりが安心していきいきと働ける職場づくりが不可欠であるため、この度、その一環として「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。

1.カスタマーハラスメントの定義と対象となる行為例

  1. 定義
    組合員や地域の皆様等からのご意見やご要望の内容の妥当性に照らして、要求を実現するための手段や態様が社会通念上不相当なものであり、これにより職員の就業環境が害されるものと定義します。
  2. 該当する行為(例示)
    1. 身体的な攻撃・精神的な攻撃(脅迫、名誉棄損、暴言等)
    2. 威圧的な言動、土下座の要求、継続的で執拗な言動
    3. 拘束的な言動(不退去、長時間の電話、居座り、監禁)
    4. 差別的な言動・性的な言動
    5. 職員個人への攻撃・要求(SNS等への投稿含む)
    6. 正当な理由や妥当性のない金銭または商品交換の要求、謝罪の要求
    7. 不合理または過剰なサービス提供等の要求

2.カスタマーハラスメントへの対応について

  1. 職員を守るため、職員個人の対応とせず組織的に対応します。
  2. カスタマーハラスメントが行われた場合は、商品やサービスのご利用をお断りすることがあります。また、必要に応じて弁護士や警察等のしかるべき機関に相談の上、厳正に対応します。

3.皆様へのお願い

パルシステム茨城 栃木は、皆様からいただくご意見やご要望に真摯に対応し、今後もくらしの課題解決に向けてより一層努力してまいります。
万が一、カスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら本方針に沿って対応いたします。また、職員に対してもカスタマーハラスメントへの対処方法等について教育するなど、健全な職場環境の確保に努めてまいります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


2025年10月制定
生活協同組合パルシステム茨城 栃木

TOP