茨城町「こだわり米きらり」の米づくり。第一回は、田...植えでした。初めて田植えをする方も多く、最初のうちは慣れない田んぼに足をとられるなど悪戦苦闘しましたが、次第に慣れてきて大人も子どもたちも泥んこになりながら、楽しく田植えをしました。
水戸市内の幼稚園で食育出前授業を開催。食育プロジェ...クトメンバー手づくりの紙芝居やパネルシアターで、バランスよく食べることの大切さを楽しく伝えました。
畑の体験学校第2回目を開催しました。この日の作業は...、とうもろこしと坊ちゃんかぼちゃの定植。あいにくの雨でしたが、収穫を楽しみに元気いっぱいに作業することができました。生産者からは栽培のコツを教えていただき、大変有意義な一日となりました。
わが家のこれからの教育費をシミュレーションして、必...要になる時期とその額について考えました。早めの準備が良いようです。家庭ごとの教育費イベント表を作成。いつごろ、どれくらいのお金がかかるかをざっくりと把握することができました。
自分自身のために、家族のためにー。介護保険制度のし...くみや在宅時のサービスに関する学習会。介護保険制度を利用するきっかけは認知症のように思われますが、実は脳血管疾患が最も多いようです。万が一に備えて、介護保険制度の仕組みや認定される時のポイント、施設の種類、在宅時のサービスのあれこれを知っていると安心です。
食育プロジェクトの活動紹介も兼ねた「4つのお皿でパ...ワーアップ」を開催しました。プロジェクトメンバーの手づくりの紙芝居やパネルシアターを使って、子どもたちにも分かりやすくお話をしました。実際にだしの試飲などもおこない好評でした。4つのお皿にちなんだ昼食を食べながら参加者とメンバーで楽しく交流をおこないました。
介護保険制度のしくみや在宅時のサービスについて学習...しました。急な病に倒れ、介護が必要になった時、「こんなはずじゃなかった」と思わないために、介護保険制度の仕組みや認定される時のポイント、施設の種類、在宅時のサービスのあれこれを知っていると安心です。
平和をテーマに、稲敷郡阿見町の予科練平和記念館と茨...城大学農学部敷地内の旧霞ヶ浦航空隊跡地でフィールドワークをしました。茨城大学農学部敷地内の旧霞ヶ浦航空隊跡地では、あみ観光ボランティアの方からお話しをお聞きしました。土曜開催ということで、親子での参加も多くありました。戦争の悲惨さとともに平和の大切さを改めて実感しました。
2017年度、きのこの学校が始まりました。きのこの...学校は、JAつくば市谷田部とともに、食と緑の交流事業としてシリーズ開催している人気のイベントです。パルシステム茨城の組合員のみなさんにご参加いただいて、みんなで楽しく、ワイワイと作業をしています。第1回目となるこの日は、原木にドリルで穴をあけ、しいたけやなめこ、ひらたけの菌を植菌(しょっきん)しました。子どもたちは、リズムよく金づちで原木を叩いていました。昼食は青空の下でお弁当となめこの味噌汁を味わいました。とても充実した一日を過ごすことができました。
パルシステムのお気に入りの商品やおいしい食べ方、便...利な使い方などを参加者みんなで語り合いました。昼食には組合員開発協力商品『地鶏しゃもパパッと卵DE親子丼用』を試食しました。「たまごを加えるだけで手軽に作れておいしい。」と好評でした。
2017年度畑の体験学校が始まりました。第1回目と...なるこの日の作業は、じゃがいもと里芋の定植。種芋を切る作業やマルチに穴をあける作業を体験しました。生産者に教えてもらいながらの体験に大人も子どもも楽しそうな様子でした。手に持っているのは、定植するじゃがいもです!
おこづかいゲームをしながら金銭感覚を身につけるイベ...ント。つける、つかう、ためる、の三点をもとにゲームをしました。おこづかい帳のプレゼントもありました。
戦争の体験と平和の尊さを伝えるイベントを開催。茨城...大学紙芝居研究会による水戸空襲紙芝居は心に伝わってくるお話でした。紙芝居の後は、終戦当時の食べ物、「すいとん」を作っていただきました。戦争の記憶を風化させず、家族みんなで平和について考える良い機会となりました。
相続税の学習会を開催しました。もしもの時、知ってい...るのといなのでは乗り越え方が大きく変わるようです。自身や家族の生活を守るための知識にもなります。
取手市内の保育園で食育出前授業を開催しました。紙芝...居やパネルシアターを使って、朝ごはんの大切さやバランスよく食べることの大切さを伝えました。クイズにもみんな元気に答えてくれました。楽しい時間を過ごしました。
全国のパルシステム産直産地から生産者を招いて年に一...度の「生産者・消費者交流会」を開催しました。生産者・組合員から活発な意見や想いを伝え合い有意義な交流会になりました。