2025年度きのこの学校がスタートしました!第1回目はしいたけ・ひらたけ・なめこ...の植菌作業に挑戦しました。ミズナラの原木にドリルで穴をあけ、しいたけの形成菌は指で押し込み、なめこの駒種はハンマーで打ち込みました。ひらたけは種菌に米ぬか・水を混ぜた混合物を玉切りした原木の断面に約2㎝の厚さに塗り、原木同士で挟みました。次回の作業は本伏せ作業と里山の生き物観察会です。これからのきのこの学校の展開がとても楽しみです。
【うしくセンター委員会/親子で学ぶ!霞ヶ浦と水辺の...生き物と植物】霞ヶ浦の生態系について学習体験をおこないました。プランクトンの顕微鏡観察や魚類の生態解説をと通じて、水中の食物連鎖を学びました。また、望遠鏡を使って周辺環境を観察し、れんこんが地元特産品であることや、霞ヶ浦の汽水湖としての歴史についても学習しましました。この体験をとおして、参加者は霞ヶ浦の豊かな自然環境と地域の特性について理解を深めることができました。
【「JAつくば市谷田部」育苗生産者と会おう♪話そう...♪聞いてみよう♪】49年間野菜苗を生産・販売する関口農園から中継で、苗の生産の様子を配信しました。野菜苗には接ぎ木といい、異なる性質を持つ「台木」と「穂木」を人為的に繋げて、連作障害や病害虫被害に強い作物を作る、非常に重要な技術を用いています。また、温度・湿度・水分管理など、作物ごとに最適な育苗が実践されていることを伝えました。
【つちうらセンター委員会/もずくの学習会&調理実習...】「恩納村の太もずく」などの商品を製造するメーカー(株)井ゲタ竹内と産地が取り組む、海とサンゴが育つ環境を守る❝里海づくり❞について学習会を開催しました。また、「糸もずく」や「太もずく」の特徴や化学調味料不使用の調味液についても解説がありました。調理実習では、「もずくのチジミ」などを作り、もずくの活用方法を体験しました。
【ひたちセンター委員会/美味しいコーヒーの淹れ方&...フェアトレード学習会】(株)オルター・トレード・ジャパンによるコーヒーの学習会を開催しました。コーヒー豆栽培やフェアトレードについての講話に加え、コーヒーの美味しい淹れ方も伝授していただきました。参加者からは「「自己流で淹れていたが知識が増えて参考になった」などの感想が寄せられました。
【みとセンター委員会/みとパルの会】前半は、早採れ...糸もずくや太もずくでおなじみの沖縄県恩納村漁協の取り組みを学びました。地球温暖化によってサンゴ礁が白化した状態やサンゴの植え付けの取り組み、海を守るため海と陸がひとつとなった赤土対策などを学びました。後半はパルシステムの魚を使って調理・試食をしました。「食べることで産地を応援したい」といった声が寄せられました。
【しもつまセンター委員会/子育てしゃべり場inパル...】発達の特性や不登校などの不安を抱える保護者が安心して集い、悩みを共有できる居場所を開催しました。参加者はむずかしい子育てについて情報を共有し、お互いに気づきや安心を得ることができました。バリスタの卵が淹れる美味しいコーヒーを飲みながら、たくさんの語り合いの時間を過ごし、ホッと一息つける貴重な場となりました。
【パルシステム生産者・消費者協議会/推して!推され...て!ささえあって未来につなげよう】全国のパルシステム産直産地23ヶ所、(株)パル・ミートから生産者・職員35名をお迎えして、パルシステム茨城栃木組合員34名、役職員31名と盛大に交流会を開催しました。基調講演では、(株)野菜くらぶ 専務取締役 毛利嘉宏氏、(有)アップルファームさみず 代表取締役 山下一樹氏より、気候変動による農業への影響や、環境保全型農業の取り組み、次世代へつなぐ農業について講演をしていただきました。テーブルトークでは、生産者・組合員それぞれの「推し」について語り合ったり、気候変動による影響やその対策について生産者からお聞きしました。
【テーマ別組合員活動「平和国際交流」/ユニセフ学習...会~世界のトイレと衛生について学ぼう~】(株)LIXILから講師をお迎えし学習会をおこないました。世界のトイレ事情や衛生課題、ユニセフの活動について学んだ他、ユニセフとLIXILが共同で取り組む衛生環境改善のためのグローバルパートナーシップの活動について伺いました。余り糸を使ったコットンボール作りもおこない、参加者同士交流を楽しみました。
【パルシステム・ライフ・アシスタント/ワクワク試食...会】主に新規組合員を対象とした試食交流会を開催しました。パルシステムPB商品である「使えるカレー・中辛(フレークタイプ)」のアレンジ方法や飲むヨーグルト、カフェオレなどの紹介、試食を楽しみました。パルシステムの産直たまごと市販のたまごの比較や、食品添加物の実験では、パルシステム商品への理解を深める機会となりました。
【テーマ別組合員活動「食育」/親子料理教室~簡単ち...らし寿司でひなまつりを楽しもう】小学生の子どもたちが家族と一緒にひなまつりの料理作りを楽しみました。産直たまごと花見糖、はんぺんのシンプルな材料で作る伊達巻の作り方も紹介しました。また、パネルシアター「お米ができるまで」を上演し、食育にも触れる機会となりました。季節の行事食をとおして、家族の絆を深める時間となりました。
【くらし見直し/サラリーマン妻の知って得する健康保...険】私たちが加入する健康保険は、世界でも類を見ないほどすぐれものです。今回の学習会では、入院や通院した場合の医療費の計算方法や、高額医療制度、傷病手当金、貯蓄と保障の考え方等、多角的に学ぶ機会となりました。
【テーマ別組合員活動「環境」/「茨城県から気候変動...を考える」講演会&ワークショップ】温暖化による気候変動をテーマに講演会を実施しました。第1部では、講師から気候変動に関する研究や茨城県で見られる影響ついてお話いただきました。第2部では、参加者を大人と小中学生のグループに分け、気候変動が日常生活にもたらすリスクについてワークショップをおこないました。最後に全員でワークの結果を共有し、気候変動対策について考えを深めました。
北海道漁連・野付漁協女性部にお越しいただき、学習会...と料理教室をおこないました。「ほたてご飯」「鮭汁」「秋鮭のちゃんちゃん焼き」「ほたてフライ」など、産地ならではの料理を作りながら交流を楽しみました。また、産地の「資源循環型漁業」や「植樹活動」の取り組みについて学び、野付の商品利用代金の一部が植樹活動の資金に充てられていることも知りました。この教室を通じて、北海道の豊かな海の恵みと環境保全の大切さを知る機会となりました。
【おやまセンター委員会/おやまパルの会~もっと知り...たい!おさかなソーセージ~】おさかなソーセージを使ったアレンジ料理として、パルシステムPB商品「産直米のえびピラフ」との組み合わせを紹介しました。また、パルシステムと市販品のおさかなソーセージの食べ比べを実施し、その違いを説明しました。さらに、亜硝酸塩という食品添加物について視覚的な実験をおこない、理解を深めました。
【テーマ別組合員活動「環境」/涸沼バードウォッチン...グ】ラムサール条約登録湿地の涸沼にて、茨城県環境アドバイザーを講師にバードウォッチングをおこないました。涸沼の自然環境について講師に解説していただいた後、湖畔に出て越冬のため訪れる渡り鳥や水鳥を観察しました。さまざまな種類のカモや水鳥が水に潜って魚を食べる様子などを観察することができました。