WEB申込締切日 6/16(日)
むせや誤嚥予防について
WEB申込締切日 6/2(日)
あなたも出来る、食の支援
WEB申込締切日 5/22(水)
パル部門・地域デビュー・資金調達のコツを学ぼう
2025年度きのこの学校がスタートしました!第1回...目はしいたけ・ひらたけ・なめこの植菌作業に挑戦しました。ミズナラの原木にドリルで穴をあけ、しいたけの形成菌は指で押し込み、なめこの駒種はハンマーで打ち込みました。ひらたけは種菌に米ぬか・水を混ぜた混合物を玉切りした原木の断面に約2㎝の厚さに塗り、原木同士で挟みました。次回の作業は本伏せ作業と里山の生き物観察会です。これからのきのこの学校の展開がとても楽しみです。
【うしくセンター委員会/親子で学ぶ!霞ヶ浦と水辺の...生き物と植物】霞ヶ浦の生態系について学習体験をおこないました。プランクトンの顕微鏡観察や魚類の生態解説をと通じて、水中の食物連鎖を学びました。また、望遠鏡を使って周辺環境を観察し、れんこんが地元特産品であることや、霞ヶ浦の汽水湖としての歴史についても学習しましました。この体験をとおして、参加者は霞ヶ浦の豊かな自然環境と地域の特性について理解を深めることができました。
【「JAつくば市谷田部」育苗生産者と会おう♪話そう...♪聞いてみよう♪】49年間野菜苗を生産・販売する関口農園から中継で、苗の生産の様子を配信しました。野菜苗には接ぎ木といい、異なる性質を持つ「台木」と「穂木」を人為的に繋げて、連作障害や病害虫被害に強い作物を作る、非常に重要な技術を用いています。また、温度・湿度・水分管理など、作物ごとに最適な育苗が実践されていることを伝えました。
【つちうらセンター委員会/もずくの学習会&調理実習...】「恩納村の太もずく」などの商品を製造するメーカー(株)井ゲタ竹内と産地が取り組む、海とサンゴが育つ環境を守る❝里海づくり❞について学習会を開催しました。また、「糸もずく」や「太もずく」の特徴や化学調味料不使用の調味液についても解説がありました。調理実習では、「もずくのチジミ」などを作り、もずくの活用方法を体験しました。