ひたちセンター委員会主催の「組織合同20周年を祝う...集い」が パルシステム茨城 栃木ひたちセンターで開催されました。 福島県福島市の桃、りんごの産地「水梨生産出荷組合」生産者の皆さん にお越しいただき、りんごの試食販売や産地の紹介による交流をはかりました。
なかセンター委員会主催「シニア向けイスヨガ&健康講...座」を開催しました。健康 寿命を伸ばすことを目指して、前半は、イスに座ったままできる簡単ヨガ、後半は「腸活」講 座を実施しました。
10月の食品ロス月間にあわせ、商品統括活動主催「食...品ロス削減とエシカル消費って?」の講演会をオンラインで開催いたしました。 茨城大学 石島 恵美子氏には茨城県内のエシカル消費・食品ロス削減の現状や今日からできる食品ロス削減の工夫について分かりやすく教えていただきました。 後半にはパルシステムの取組み紹介、「産直わかめどっさりうどん・鳴門産産直カットわかめ」でおなじみのメーカー、 株式会社阿波市場さんからは、わかめ廃棄処分をゼロの取り組みとして、加工食品材料へ活用するなどの食品ロス削減の工夫などについてお話を伺いました。
パルシステム茨城 栃木下妻館で今年度2回目となるフ...ァイバーリサイクルを開催しました。 27名の方にご協力いただき、381㎏の古着を回収することができ、文房具ドライブでは、ノート、ボールペンの寄付をいただきました。
食と緑の交流事業オンライン企画の1回目をキャベツ生...産者の貝沢さんに協力いただき開催しました。 圃場の様子をオンラインで中継し、現在のキャベツ畑の様子や生産方法、こだわりをご紹介いただきました。
テーマ別組合員活動「産直」主催で、米沢郷牧場鶏肉の...美味しさのヒミツを知る学習会を開催しました。 学習会の後は、子どもから大人まで大人気の「米沢郷スパイシーフライドチキン」を試食しました。
うしくセンターでうしくパルの会が開催されました。 ... JAつくば市谷田部のきのこの生産者をお招きしてこだわりのきのこの栽培方法について学びました。その後、生産者も交えて「かぼちゃまんじゅう」を作りました。きのこをふんだんに使ったきのこごはんや副菜をおいしくいただきました。
10/17(月)「ママ・パパのためのリラックスカフ...ェ」を開催しました。 子育てやお出かけスポット、好きな商品など、自由におしゃべりしました。 10月からリニューアルした「産直リンゴのアップルパイ」と紅茶などを試食しながら、自分のための時間を楽しみました。 参加者からは、普段子どもとばかり向き合っているので、大人同士の会話を楽しめて良かった。託児があるのでリフレッシュできた。などの感想がありました。
10/13(木)しもつまセンター委員会主催「パル...の会」を開催いたしました。 JAやさと養鶏場の松崎さんとオンラインで繋ぎ、コア・フードの平飼いたまごについて教えていただきました。 また、試食交流ではパルシステムの青果を学び、たっぷり有機野菜とたまご料理を楽しむことができました。
みとセンター委員会主催で登録制のいきいき体操サーク...ルを開催しました。 「寒くなってきたので動いて温まりましょう!と声かけがありました。」 椅子やマットを使っての下半身の筋力強化や腰痛予防になる体操などをしました。
つちうらパルの会がスマイルパル土浦館で開催されまし...た。 コアフード・エコチャレンジについて学んだあと 有機野菜セットの試食をしました。 シンプルな味付けにして素材の旨味を感じることができました。
みとセンター委員会主催で「はっぴぃママ」を開催しま...した。今回は、パルシステム茨城 栃木の助け合い活動「託児支援ひまわり」活動メンバーを講師に迎え、ミニ運動会!網くぐりや、玉入れ、手作りの電車に乗ったり親子で楽しみました。 最後は、おすすめの商品で盛り上がりました。
多良崎城址公園(ひたちなか市)においてコアラっこル...ーム「からだを動かそう」を開催しました。 山栗やドングリを拾ったりして、広葉樹の森を自由に散策しました。また、用意していただいた「ハンモック」に子供たちが 乗り、優雅に揺れていました。 お天気にも恵まれ、自然の風が樹林の中を駆け抜け、爽やかなひと時でした。
くらし見直しの会学習会「もしも私が「おひとりさま」...になったら・・?」(場所:うしくセンター)を開催しました。 おひとりさまの老後をどう迎えるか、年金以外に考えておかなければいけないことはたくさんあります。学習会では、社会保障制度の説明に加えて、おひとりさまの平均的な生活費などを学び、参加者同士不安に思っていることや対策などを話し合い、普段人には聞きにくい内容の話が聞けて良かったなどの感想がありました。
簡単な3つの仕分けで家計を見える化する「かんたん家...計簿」の学習会をオンラインにておこないました。 合わない金額は使途不明金として仕分けすることや、日付を並べず手元にあるレシートからどんどん記入する事など、家計簿で億劫になりがちな作業を単純化し、「続けられる」を目指した家計簿管理術です。参加者からは、面倒と思っていましたが、続けてみようと思える内容でした。今後のわが家の未来が楽しみになりました。などの感想がありました。
くらし見直しの会学習会「もしも私が「おひとりさま」...になったら・・?」をみとセンターで開催しました。 おひとりさまの老後をどう迎えるか、年金以外に考えておかなければいけないことはたくさんあります。学習会では、社会保障制度の説明に加えて、おひとりさまの平均的な生活費などを学び、参加者同士不安に思っていることや対策などを話し合いました。