しなやかストレッチヨガを開催。気付かない間に凝った...からだをストレッチヨガでほぐしました。最後には体がいつもより、すっきり、気持ちよくなりました!
登録制のいきいき体操サークル。みんなで会場の準備を...して、ゆったりと体を動かしました。熱中症予防対策についても教えていただきました。
寄せ植え教室。好きなお花を選んで、私だけの『寄せ植...え』作り。一人一人にあわせて先生が優しくアドバイスしてくれました。
コロナの影響があり、3年ぶりの再開となった八千代産...直企画。 生産者からメロン・すいかの収穫の仕方や、食べ頃の見分け方を教えていただき、立派に育ったメロンやすいかをひとつひとつ形や大きさなどを確認しながら収穫を楽しみました。収穫のあとは、青年部による「○×クイズ」と「野菜の即売会」もおこない、楽しいひと時を過ごしました。
7月1日(金)シニア向けイスヨガ&健康講座を開催。...コロナ禍でも、定期的に体を動かすことは大切です。 イスヨガは負担の少ない動きで、心身ともにすっきりすることが出来ました。 更に、食習慣と生活習慣の改善講座を聞いて、少しづつても改善したいという感想 をいただきました。
『ZOOMでおしゃべりはっぴぃママClub』を開催...。『産直小麦のホットケーキミックス』を使ったカンタンおやつ作りでは、ホットケーキをフライパンで焼く以外にも、タッパを使った方法やお弁当カップ&マグカップ、炊飯器を使った方法など紹介されました。自宅から参加した食育メンバーからは、フルーツとクリームを添えたデザートも!子どもを抱っこしながら見たり、抱っこしながら作ったり、ゆっくりと画面で手順を見たり、お子さんがお昼寝したママはゆっくりと静かに参加したり、みんなそれぞれ自宅からゆったりと参加しました。参加者のみなさんからも自宅で作ったケーキを見せていただきました!作り立てフワフワの美味しそうなケーキがたくさん!「素材の味で美味しいです!」といったレポートもライブで体験できました!
集合開催とオンライン開催のハイブリッド形式で梅しご...と講座を開催しました。 今回紹介した梅しごとは、チャック付き保存袋を使った梅干し作りと梅ビネガー作り。 講師のデモンストレーションをおこなうと、会場参加の方には実際に梅干し作りを体験していただきました。材料に使用したパルシステムPB商品「海はいのち(塩)」と「純米酢」も紹介。 日本の伝統である季節の手しごとを楽しむきっかけになればと思います。
食と緑の交流事業 きのこの学校2回目、「本伏せ作業...」と「里山の生き物観察会」をオンラインで開催しました。 本伏せ作業とは、ホダ木が乾燥せず適度な湿度を保ち、木の中に菌が広がるのを待つための作業です。「ひらたけ」「なめこ」は20㎝くらい掘った土の上に、原木を平行に並べ、周りを土で埋めました。「しいたけ」は、土の上に「ムカデ伏せ」という組み方で並べました。 今回は、肉を食べる「コカブトムシ」が初めて見つかりました。その他、ノコギリクワガタ、コクワガタ、蝶、トンボなど、たくさんの生きものを見つけることができました。」
6/17初夏の寄せ植え教室が開催されました。 デ...ュアルガーデンの店長からアドバイスを受けながら それぞれ素敵な寄せ植えが完成しました。
うしくセンター委員会主催、「かんたん梅干しづくり」...を開催。ジッパー付き保存袋を活用した、「かんたん梅干し作り体験」、「梅ビネガー」試飲。 PLA講師による産直産地「大紀コープフォーム」の紹介やPB商品(海はいのち・純米酢)のこだわりについて、商品を知る機会となりました。
太陽油脂を招いて石けんの学習会をオンラインにて開催...しました。 石けんと合成洗剤の違いや組合員協力開発商品の「産直オリーブオイルのマルセイユ石けん」の開発秘話などをお話していただきました。
宇都宮市総合コミュニティセンターにて、小さなお子さ...んを対象とした遊び場「子育て広場~体操のお兄さんと遊ぼう~」がスタートしました。6月~9月までのシリーズ企画として開催し、毎回お馴染みのメンバーで過ごします。第1回目はお兄さんがウクレレを弾きながらみんなで歌って踊ったり、手遊びやおもちゃで遊んだりと、楽しく過ごすことができました。最後は、子育てやおすすめ商品の話で盛り上がりました。
なかセンター委員会主催、親子企画「コアラっこルーム...」を 開催しました。 おやこ劇場ゆめひろばのスタッフに協力していただき、 紙粘土を使ったフォトプレート作りを親子で楽しみました。 オープニングでは、こんせんくんも登場し、こどもたちも 大喜びでした。
栃木センター(小山市)にて、小さなお子さんを対象と...した遊び場「第2回ちびっこ広場」を開催しました。音楽付きの大型絵本で楽しんだり、おやつ競争やボールプールの宝探しなどで体を動かして遊びました。最後は、子育てやおすすめ商品の話で盛り上がりました。 少しの時間だけでも、子どもと離れて大人同士の会話が楽しめる時間が楽しかったとの感想がありました。
食と緑の交流事業 田んぼの学校1回目を開催しました...。猛暑日となる好天気に恵まれ、生産者から田植えの仕方を教わり、楽しく田植えをすることが出来ました。 田んぼを走り回る子どもたちを見て微笑ましく思えました。
パルシステムの産直産地「葉菜野果産直」とのさつまい...も栽培体験。生産者の方々からマルチの穴あけや苗の植え方を聞いて、みんなで植え付けました。夏の草取りを経て、秋の収穫を迎えます。