パルシステムで人気の「圧搾一番しぼり菜種油」や「産...直大豆無調整豆乳」の商品情報やレシピなどの情報交換をもとに、これまで各自が自宅で作ったレシピや調理のコツなどをお互い紹介しました。また、年末年始に役立つ「北海道えりも産日高昆布」についてもレシピや昆布の特徴などお話を伺いました。原料から作り手の思い、活用方法など話題が広がりました。今回は会場で集合するリアル参加と自宅からオンラインで参加するオンライン参加、両方の同時進行ですすめました。
行方市でコア・フード地鶏しゃもを生産している下河辺...貴博さんとZoomで交流しました。 2つある農場のうち玉造農場から、生まれて4日目、30日目、60日目のしゃもを見せていただき、下河辺さんが実践している生産のこだわりや自然循環型について学ぶとともに、しゃものクイズや質疑応答など、楽しく交流しました。病気を農場に持ち込まない為に産地へ足を運ぶことが難しいですが、オンラインだからできることを進めていきたいと思います。
ひたちセンター委員会主催で染物教室を「藍染めでリメ...イク」と題して開催。今回は、タンスで眠っているTシャツやバック、ブラウスなどを持ち寄り藍染めでリメイクしました。 「出来あがったものを新たな気持ちで長く使うということはSDGsにもつながる」との感想をいただきました。
「酪農家の牛乳」を生産している「産直いばらき うま...がっぺ牛乳協議会」の公開確認会 を開催しました。公開確認会は産直産地の農畜産物の栽培・生産方法や安全性への取り組みを、組合員が直接確認するパルシステム独自の取り組みです。 生産方法や出荷基準、飼料や糞尿処理とその活用。また、搾乳された生乳がクーラーステーション、雪印メグミルク経由して商品化され組合員に届くまでの流れを、プレゼンや 帳票、動画を通して確認することが出来ました。
椅子に座って肩回りなどの上半身の運動。そのあとはマ...スクをしている時間が長く、顔の筋力の衰えてきていることから、誤嚥防止を目的とした顔面体操をしました。
みとセンター委員会にて、シルバーいきいきサークルを...開催。しっかりと体を動かして元気に過ごせるよう日常から体を動かすことが大切とのお話がありました。
みとセンター委員会主催で高萩市にある『デュアルガー...デン』より講師を迎えて、寄せ植え教室を開催。ソーシャルディスタンスを確保するため、前半と後半に分かれて開催しました。色とりどりの寄せ植えがこれからの年末年始を彩ります。
うしくセンター委員会主催「うしくぱるカフェ ゆった...りヨガ」を開催いたしました。月1回のゆったりヨガ、心身ともにリフレッシュできました。また来月も楽しみですね。
親子で楽しく体を動かそう! ヨガを通して体質改善...!(おしゃべり交流会)。小さなお子様を持つ方を応援する企画で、体をうごかしたり、お話をすることで 日頃のストレスを発散してもらいました。
つちうらセンター委員会主催、11/26(金)「冬の...寄せ植え教室&販売会」を行いました。 クリスマスからお正月まで長く楽しめるようにと、初の試みとして、「洋⇒和」にポットを入替できる形で、 須田店長にご準備いただきました。寒い季節も華やかに楽しめる寄せ植え教室の開催となりました。
かしまセンター委員会主催で、『石けん』の特徴や使い...方を学ぶ、石けん学習会を開催しました。石けんの特徴や汚れの種類、汚れ落としのポイントをご紹介いただきました。実際に汚れ落としのデモを見て、石けんの使い方がよく分かりました。汚れ落としの体験も交えながら、最後にはとろとろクリーム石けんをみんなで作りました。日頃のお掃除や年末の大掃除など、幅広く役立つコツを知ることができました。
ママと子どもたちが集まる『はっぴぃママくらぶ』。今...回は講師から、キッズヨガやベビーマッサージを教えてもらいました。ママの体の凝りをほぐすコツも実践。後半は子どもたちに絵本の読み聞かせ。英語も交えながら子どもたちはのびのび、みんなでリラックスして過ごしました。
食と緑の交流事業オンラインリレー企画6回目は、つく...ば山が見える圃場から ブロッコリーの生産者 小川保さんさんに協力いだき、エコ栽培方法について 分かり易く苦労話も交えながら説明していただきました。 参加者からのたくさんの質問にも丁寧に回答していただきました。
11/17「大切なお金との上手な付き合い方を学ぼう...~iDeCo・NISA編~」 みとセンターにて開催しました。 資産形成の制度として、よく耳にするiDeCoとNISA。どちらも、運用して得た利益を非課税とすることで、より資産形成を始めやすいように国が作った制度です。それぞれの特徴や注意点など初心者向けのポイントを学習しました。質問も多く挙がり関心の高さがうかがえました。
うしくセンター委員会主催、ZOOMで「プラスチック...学習会」を開催しました。DVD鑑賞やパルシステム環境活動推進室の方からは、「プラスチックの環境問題」、「パルシステムの取り組み」についての説明。そして、配送センターの写真を基に、組合員さん宅⇒配達担当、うしく配送センター分別の取り組みについても具体的に知ることが出来てよかったです。ひとり一人の努力、意識改善をすることが、今後の環境問題には大切な事だと気づかされた学習会でした。
『イスヨガ&片付け講座』を開催。ヨガ・シニア向けヨ...ガ講師より、イスに座った状態でできる簡単ヨガを体験しました。後半は、豊かな暮らしのための片付け講座を実家片付けアドバイザーよりお伺いしました。片付けの基本を知り、安心・安全・健康に暮らせる家づくりについて考えました。