みとセンター委員会主催、心理ケア講座「癒しの部屋」...。コロナ禍や色々な不安、悩みなどがありますが、サロン形式で気軽な雰囲気のなかでお話しをお聞きしました。穏やかな口調でのお話とても癒されました、また明日から頑張れます、自分の心の声に素直になろうと思いました、先生とお会いできてよかったですありがとうございました、といった声が寄せられました。
うしくセンター委員会主催、パルシステムの「圧搾一番...しぼり菜種油」と「産直大豆無調整豆乳」についての学習会。「圧搾一番しぼり菜種油」と「産直大豆無調整豆乳」について、分かりやすくお話しいただきました。
みとセンター委員会主催、子育て世代の親子が集う『は...っぴぃママ』。今回はオンライン(Zoom)で集まりました。『日本語と英語であそぼう』をテーマに、動物のカードを見て英語で動物の名前あてや鳴き声、動きをみんなでまねて遊びました。おなじみの「大きな栗の木の下で」を日本語と英語で振り付けをしながら歌ったり。体の動きも取り入れながら手遊びや歌を楽しみました。子どもたちに人気の絵本「だるまさん」シリーズの絵本が紹介されると、子どもたちからは「私も持ってるよ!今、持ってくるね!」と画面越しに大好きな絵本の見せ合いっこも。ハロウィンの絵本では、ドラキュラやおばけに興味津々の子どもたち。最後は画面越しにドアをみんなで一緒に「knock knock」!後半では、事前にお送りした折り紙のコマを見ながら実際にママも折ってみました。画面越しではありましたが、短時間でばっちりできました!子どもたちも、「回せるよ!」とママに作ってもらったコマを喜んで回していました。折り紙で作った動く「はらぺこあおむし」を伸ばしたり、縮めたりしながら、自分たちで顔や模様を書き入れて自分だけのオリジナル「はらぺこあおむし」も完成しました。
簡単な3つの仕分け(分けない・並べない・合わせない...)で家計を見える化する「かんたんかけいぼ」の学習会をおこないました。今回は初めてオンラインで開催し、様々なエリアからご参加いただきました。 合わない金額は使途不明金として仕分けすることや、日付を並べず手元にあるレシートからどんどん記入する事など、家計簿で億劫になりがちな作業を単純化し、「続けられる」を目指した家計簿管理術です。参加者からは、身近な人には相談しにくいお金の事をオンラインで気軽に相談できてよかった。今後の家計管理に希望が持てた。などの感想がありました。
山梨県にある「やはた会」とオンラインで繋ぎ、「ぶど...う」につて学びました。 繁忙期の為、生産者の豊永久幸さんお一人で対応していただき、圃場の様子や、 栽培のポイント、種無しにする栽培方法などをお聞きしました。 画面越しに生産者のお人柄も伝わってきました。
ひたちセンター委員会ではフレイルの学習会を開催。健...康寿命を延ばせるよう 日々の生活に、今日学んだ脳の活性化について、改めて意識することができる機会となりました。フレイルとは、加齢により心身が老い衰える状態のことです。
食と緑の交流事業オンラインリレー企画4回目は、き...ゅうりの生産者 岡野正一さんに協力いただき、接木のやり方や栽培の苦労などの興味深い話やクイズ、質疑応答で楽しく交流することができ、岡野さんの人柄にも触れることが出来ました。
うしくセンター委員会では、介護をしている方々の日々...の悩みや心にたまっている思いを話せる場『ケアラーズカフェ』をZoomで開催。前半はNPO法人認知症介護家族の会うさぎ理事長を講師に『抱えないで、介護の悩み ~ケアラーズ・カフェ~』をテーマにお話しを伺い、後半は各グループに分かれて普段の悩みや質問などが寄せられました。三回の連続講座をとおして、日ごろ感じていることなどを振り返る機会となりました。
『国内農業を守る活動(大豆トラスト活動)自宅で枝豆...を育てよう!枝豆の様子』●コメント:植えて発芽からの写真です。とても生命力があって、植え替えたり強風雷雨でもびくともせずに元気に育ちました。その後、長雨のうちに花が咲いて実がなって、でも実がなかなか太らず、虫にも食われ、10粒くらいしか収穫できませんでした。それでも食べられた実は味が濃くて美味しかったです。プロの方は違うのでしょうが、それでも天候に左右される分はあるでしょうから、供給量を維持するのは難しいことなのだろうなと実感しました。
かしまセンター委員会主催「Zoomでマスクに映える...メイク講座」を開催。『プラセンタオールインワンゲル』でおなじみの(株)ジャパンビューティプロダクツを講師にスキンケアや眉の書き方などメイクの基礎を各自自宅で実践しました。事前にお届けした商品サンプルを手元に、これからの乾燥対策なども含めてお話を聞きました。メイクで教えて欲しいこと、気になっていること、聞きたいことなどにも教えていただき満足のイベントとなりました。
Zoom学習会を鹿嶋市内にて開催。Zoomのインス...トールから使い方、注意事項などを学びました。今後、各自が自宅でZoomイベントに参加できるようになりました。「ここまで使えるようになるとは思っていませんでした。楽しくなってきました。Zoomイベントが楽しみです。」といった声が寄せられました。その場で当HPからWEB申込をするなど今後への期待が寄せられました。
『国内農業を守る活動(大豆トラスト活動)自宅で枝豆...を育てよう!枝豆の様子』●コメント:色は緑色で実は大きくなってさやがふっくらしていた。大きさは6cmくらい。収穫まで一か月と少しかかった。10個収穫した。ゆでてサラダにして食べた。香りが強く、味がこく感じた。おいしかった。地植えとポットで栽培したがあまり違いはなかった。
『国内農業を守る活動(大豆トラスト活動)自宅で枝豆...を育てよう!枝豆の様子』 ●コメント:日当たりのいい場所に置いて育てましたが、初期に葉がほとんど食べられてしまったためか、茎の成長も止まってしまい、花が咲いたかも分からぬうちにさやができ、さやの中身もありませんでした。枝豆がこんなに難しいものだと経験して、有難みが増しました。 ●ペンネーム:キキキ
ひたちセンター委員会主催の健康体操を開催しました。...ラジオ体操、タオルを使った柔軟体操を交えながら、スクエアステップを行いました。
食と緑の交流事業オンラインリレー企画3回目は、な...めこの生産者 鈴木繁男さんに参加いただき、栽培方法や収穫方法、使用済の菌床の地域循環などの興味深い話やクイズ、質疑応答などで楽しく交流しました。
子どもたちの夏休み企画として、自宅で気軽に楽しめる...オンラインでのオムレットづくりを開催しました。参加者からは、コロナ禍で夏休みのイベントが中止になってしまったので楽しい思い出作りができて良かったと感想をいただきました。