くらしに役立つ「FP3級」技能検定試験に向けた勉強...会を開催。10/29(火)から1/14(火)まで7回の講義です。今回は第5回。相続・事業承継(後編) として、相続税の仕組み・相続財産について、また、タックスプランニング(後編) として、所得税の計算や申告について学びました。
「季節の手作りおやつ教室」を開催。食事での栄養補給...がまだ十分でない子どもにとって第4の食事と言われるおやつ。今回は親子で季節の野菜入り蒸しパンと豆腐白玉あんみつを作りました。パワーの源となるおやつを親子で楽しく作ることができました。
くらしに役立つ「FP3級」技能検定試験に向けた勉強...会を開催。10/29(火)から1/14(火)まで7回の講義です。今回は第4回。不動産(前編) として、不動産の基礎・取引・法律について、また、金融資産運用(前編) として、経済・金融の基礎と金融商品について学びました。
3回シリーズ企画きのこの学校では4月に植菌したしい...たけ・なめこ・ひらたけが収穫の時を迎え、収穫祭を開催しました。秋晴れの下、きのこ狩りを楽しむとともに、きのこカレーやごった煮で秋の味覚を味わいました。
11/30(土)久慈郡大子町の緑豊かな茨城県奥久慈...憩いの森にて、自然観察や森林浴、木材の良い香りが漂う施設の中でプランター、竹とんぼ作りなどを楽しみながら、森林のはたらきについて学ぶフィールドワークをおこないました。講師による解説もまじえながら、澄んだ空気やきれいな水を届ける森林や自然環境の大切さを実感し、環境保全の重要性を学びました。
くらしに役立つ「FP3級」技能検定試験に向けた勉強...会を開催。10/29(火)から1/14(火)まで7回の講義です。今回は第3回。タックスプランニング(前編) として、所得税の基礎と所得の種類について、また、相続・事業承継(前編) として、贈与税・相続の基礎について学びました。
台風の被害も残る中、生産者のご協力をいただき「エコ...ーたまつくり収穫祭」を行方市内にて開催することができました。立派に育った大根や人参、白菜などなんと11種類の秋野菜を袋いっぱいに収穫できました。○×クイズや重さ当てクイズなどを楽しみながら生産者と交流をしました。
もしもの時に役に立つエンディングノートの書き方を学...習しました。家族が困らないための備えにもなります。自分のためだけでなく、親が健在の方にも参考になるお話でした。
今年も石岡市柴内にある朝日里山学校(閉校になった旧...朝日小学校)で「第4回やさと秋の里山まつり」を開催しました。さつまいもの収穫体験の他、そば打ち、ピザ作り、竹細工での木工作り体験やビンゴケーム大会などのお楽しみ企画が盛りだくさんでした。地元レストラン料理長と連携した昼食も生産者の皆さんと交流しながら美味しくいただきました。
全国のパルシステム産直産地から若手生産者が集まり、...組合員と交流する、青年農業者交流会を開催しました。農業の苦労のほか、生産者の日常も知る機会となりました。お料理セットの調理も一緒におこない、生産者の人柄に触れる素敵なひとときでした。
パルシステムのお米の産地「謙信の郷(新潟県)」から...生産者をお招きし、産直講座を開催しました。農薬・化学肥料を使わないお米作りや、特徴的なアイガモ農法、自然豊かな産地の様子、ふっくら美味しいごはんのヒミツなど、たくさんのことを学びました。
くらしに役立つ「FP3級」技能検定試験に向けた勉強...会を開催。10/29(火)から1/14(火)まで7回の講義です。今回は第2回。リスク管理(後編) として、損害保険・第三分野の保険について、また、ライフプランニングと資金計画(後編) として、社会保険制度とライフプランと資金計画について学びました。
爽やかな秋空の中、畑の体験学校8回目の最終回を迎え...ました。収穫物は人参、里芋、大根、白菜、赤ネギ。どれも立派に育っていました。収穫の後はカレーとけんちん汁で昼食交流。皆勤賞の方を表彰したり、○×クイズも楽しみました。JAつくば市谷田部の生産者の日頃の苦労に感謝するとともに、収穫した野菜を大事に頂きます。
くらしに役立つ「FP3級」技能検定試験に向けた勉強...会を開催。10/29(火)から1/14(火)まで7回の講義です。今回は第1回。ライフプランニングと資金計画(前編) として、社会保険制度について、また、リスク管理(前編) として、保険の基礎・生命保険について学びました。
シーボーン昭徳(佐賀県唐津市)から西木孝明さんを招...いて、産直講座をスマイルパル土浦館で開催しました。シーボーン昭徳の漁獲方法や漁獲された魚が商品になるまでの工程などを映像を通じて学び、あじ、さばの捌き方を教えていただくとともに、皆で調理した魚料理をおいしくいただきました。
茨城町こだわり農業産地交流企画「茨城町でこだわり米...きらりをつくろう!」シリーズ企画の第3回目(最終回)となる「新米を味わう会」をみとセンターで開催しました。“おにぎらず”を作って新米を味わうとともに、お米作りの大変さや生産者のありがたみ、地産地消の取り組みを学ぶ機会となりました。