2020年度下期センター委員会 委員長・副委員長会...議をオンラインで開催しました。各センター委員会の委員長・副委員長及び代表者が参加し、今年度の活動や次年度の取り組み内容等についてグループ交流をおこないました。初めてのオンライン開催でしたが、活発に意見を出し合い、交流がはかられました。
くらし見直しの会による学習会「さあ、みんなで確定申...告!」(リタイヤ世代向け)をエンジョイパル土浦館で開催しました。くらし見直しの会講師による、年金収入に関わる所得税と申告の話などを学びました。
パルシステムの産直産地の代表ともいえる「八千代産直...」がある八千代町は、白菜生産量日本一です。白菜が最も美味しい季節は霜が降り、丁度鍋が美味しくなる11月頃から2月頃。白菜生産者の坂入清史さんの「白菜」圃場をオンラインで繋いで、圃場の様子や収穫方法、日頃の作業内容やこだわり、ご苦労などを学び、直接質問する等楽しく交流しました。
「とまとまつり」 をはじめ、「さつまいも栽培体験シ...リーズ 企画 (みとセンター委員会主催)」などで交流をはかっている「葉菜野果(はなやか)産直」とオンラインで交流をしました。意外と知らない長芋の 栽培 方法など Zoom で圃場を見学しながら学習し、 生産者に直接質問する等楽しく交流しました。
コア・フードやエコの野菜全般、産直米のエコこしひか...り、産直たまご(コア・フード平飼いたまご、産直たまご(赤玉・ピンク玉)産直こめたまご)を生産している「JAやさと」とオンラインによる産地交流を実施しました。鶏が鶏らしく生きる平飼いで、自然の風や日光が射し込む鶏舎の中を自由に走り回り、国産飼料を食べてのびのびと育つ様子を見ることができました。
北茨城市ふれあいセンターにて、発達障がいを理解する...ための学習会を開催しました。「共感することが多く、これからの子育てのはげみになりました」「貴重な時間を過ごすことができました」との声をいただきました。
食と緑の交流事業で交流している「JAつくば市谷田部...」とオンラインによる産地交流を実施しました。生産者がブロッコリーやきのこの圃場から実況中継、また組合員からの質問に直接答えていただくなど画面を通して楽しく交流しました。
発達障がいを理解するため、症状によっての見え方、聞...こえ方等を体験しました。障がいをもっている方でも、支援があれば生きずらさを感じることなく生活できることを学び、安心できる人間関係の大切さを実感しました。
50代からのライフプランニング「安心して豊かなセカ...ンドライフを送るために」と題して、自分らしいセカンドライフを送るためのライフプランを一緒に考えました。
うしくセンターに北海道野付漁協から生産者(女性部)...・漁協職員をお迎えし、「野付浜の母さん料理教室」を開催。 産地で取り組む資源や環境を守る漁業を学習し、浜の母さん特製「鮭のちゃんちゃん焼」「ほたてご飯」などのレシピが伝授され、 料理教室を楽しみました。
2019年度実施した産地見学や産地学習会の報告会「...産直物語を聞きに行こう!」を開催。 携わった組合員が、感じたこと、学んだこと、生産者への想い・感謝を多くの組合員へ伝えました。
冬のバードウッチング~涸沼のゆたかな自然にふれる~...と題して、涸沼に生息する野鳥や渡り鳥について学び、湖岸を散策。 渡り鳥を観察しました。
会社員編の『確定申告』の学習会。今年は自分で確定申...告できるよう所得税と確定申告に関するやさしい学習会です。医療費が多くかかった方、住宅を新築した方、ちょっと得するかも。
リタイア世代向け『確定申告』の学習会。今年は自分で...確定申告できるよう、主に年金収入に関わる所得税とその申告について学習しました。働いている時は会社まかせだった方も、意外と自分でもできます。
確定申告に向けた学習会。働いているときは会社まかせ...だったかもしれませんが、意外と自分でもできます。主に年金収入に関わる所得税とその申告について学びました。
くらしに役立つ「FP3級」技能検定試験に向けた勉強...会を開催。10/29(火)から1/14(火)まで7回の講義です。今回は第6回。金融資産運用の後編として金融商品の運用と仕組み、不動産の後編として、不動産の法律・税金・活用について学びました。