パルシステムのぬか床を使ったぬか漬けにチャレンジ。...夏野菜のほか、ミニトマトや枝豆、モッツァレラチーズなど変わった食材のぬか漬けも試しました。ぬか漬けがどのように身体に良いのか、日本の保存食の良さなども合わせて学習しました。
パルシステム商品検査センターより講師を招き「親子科...学実験教室」を開催しました。水性ペンのインクを分離させて色の変化を楽しんだり、炭酸ガスを発生させてサイダーづくりなどをおこないました。自由研究の参考にもなり家庭でも取り組める簡単な方法で実験しました。参加した子どもたちのいきいきとした表情が印象的でした。
「すごろく」で学ぶ おうちではできない金銭学習、楽...しくチャレンジ!「おこづかいゲーム」。「おこづかい帳」をつけることからはじめます。保護者の方も「子どもの気持ち」になって同じおこづかいゲームを体験しました。
30度を超える猛暑日の中、千葉県旭市の産直産地「村...悟空」で収穫祭を開催しました。今年も枝豆、とうもろこしを収穫した後は、女性部「たんぽぽ倶楽部」のお料理とクイズやミニトマトすくいなど、盛りだくさんの昼食交流会を楽しみ、みんな村悟空のファンになりました。
楽しくチャレンジ!「おこづかいゲーム」。小学校2~...6年生の子どもたちを対象に開催。生活に欠かせないお金を「大事に」「上手に」扱うための学習です。
夏休み中の学童を対象に食育出前授業を開催。お米がで...きるまでの一年間と大豆の持つパワーをパネルシアターで学習しました。
小学校高学年・中学生を対象に子ども料理教室~中級編...~を開催!子どもたちだけでお弁当作りをしました。詰める作業がむずかしい様子でしたが、彩り豊かなバランスの良いお弁当ができあがりました。
食と緑の交流事業「畑の体験学校」5回目。日照不足に...より「とうもろこし」は7~8割りの実入りでしたが、たくさん収穫できました。一方「坊ちゃんかぼちゃ」は大豊作です。収穫後は、選別、袋詰め作業をおこない、美味しい作物の背景には地道な作業があることが分かりました。
涸沼の自然公園で「生き物観察会」を開催しました。涸...沼は海の水と川の水が混じる「気水湖」です。どじょう、エビ、フナ、東京ダルマガエルなどをみつけました。多様な生き物を多く見つけることができ、とてもきれいな水環境であることが分かりました。
大切なお金との上手な付き合い方を学ぼう iDeCo...・NISA編。節税にもつながるiDeCoやNISAの制度について学びました。
大切なお金との上手な付き合い方を学ぶ学習会。今回は...投資編。トレーニングして物の見方や考え方が変わればもしかしたら今まで見えなかった世界が見えてくるかも。
食と緑の交流事業「田んぼの学校」の第3回目は、稲の...生育調査と草取りをおこないました。前回ぬかを撒いたので、雑草の生育を抑えることができ、短時間で終わりました。作業後のスイカが格別でした。
2019ピースアクションinいばらき夏が7/6日(...土)、水戸市内で開催され、水戸平和大使5名の発表と県内12団体による合唱と合唱指揮者キハラ良尚氏と東京混声ゾリステン4名による合唱指導と歌声の披露がありました。若い世代が学び、歌を歌える平和な世の中であり続けることの大切さを実感しました。
「預金なんてどこも一緒でしょ?」と思っていたらもっ...たいない!預けるコツを知れば、人生が楽しくなるかも!
梅雨空の下、第17回目となる「メロン・すいかまつり...」が盛大に開催されました。立派に育ったメロンやすいかをひとつひとつ形や大きさなどを確認しながら収穫しました。女性部「野菜美人」のみなさんが朝早くから準備してくれた美味しい昼食もお腹一杯頂きました。
年少組の子どもたちを対象に食育出前授業を開催。食べ...ものを4色に色分けし、バランスよく食べることの大切さを学びました。むずかしいクイズにも一生懸命チャレンジすることができました。