「もったいないをありがとうに!」“あなたもできる食...の支援”と題して、フードバンク学習会を開催しました。食のセーフティネットとしての福祉的側面からのお話を中心に、提供いただいた食品がどのように届けられているか、また、お届けする人によって食品のセット内容を変えてお届けするなど、具体的な例をあげてより分かりやすくお話をしていただきました。
ジッパー付保存袋で簡単にできる梅干し作り教室を開催...。ハードルが高いと思いがちな梅干し作りが、身近な材料であっという間に出来ました。梅雨明けの土用干しをして完成です。
いざというときに困らないために、必要なお金と老後の...対策について学びました。
食と緑の交流事業「きのこの学校」第2回目を開催しま...した。第1回目で植菌した「しいたけ」「ひらたけ」「なめこ」の本伏せ作業と森の生きもの観察会を行いました。最後に、みんなで植菌した茸がちゃんと生長し収穫できることを願って終了いたしました。
年中組の子どもたちを対象に食育出前授業を開催。お米...が一年をかけてどのように育ち、食卓に上がるのかを学びました。白米・玄米・糠・もみ殻を触って、その違いを肌で感じました。
明るく安心して暮らせるよう、いざというときに困らな...いようにするために必要なお金と老後の対策を学びました。
今回は田んぼの生きもの観察会と草取り、ぬか撒きです...。今年はホウネンエビが見つかり、茨城県環境アドバイザーの早瀬先生から「ホウネンエビが見つかる田んぼは非常に良い状態で豊作になる」とのお話がありました。
本日は第1回目に植え付けたじゃがいもの収穫と、人参...の種蒔きに向けて太陽熱殺菌をするための黒マルチを張る予定でしたが、生憎の雨模様で作業は中止。生産者の方々が前日にじゃがいもを収穫してくださったので各自袋に詰めて終了となりました。
知って得する健康保険のお話。保険証の公的医療保障を...フル活用しましょう。
今年も大豆トラストオーナー説明会を「朝日里山学校」...で開催しました。葉菜野果産直の生産者 井坂氏、JAやさとの生産者 中村氏、職員の廣瀬氏から栽培の苦労や工夫したことなどのお話を聞きました。昼食は、パルシステムの具材をつかったピザづくりを体験し、楽しく美味しく生産者やオーナー同士の交流を楽しみました。
6~8歳児向け「子ども料理教室~初級編~」を開催。...子どもたちだけで一汁二菜の朝食メニューを作りました。お米の研ぎ方、出汁の取り方、野菜の切り方はもちろん、朝ごはんの大切さも学びました。
今年も葉菜野果産直主催の「とまとまつり」を開催しま...した。生産者 塙さんのハウスでは「風林火山」と「大安吉日」の2品種のトマトを、井坂さんのハウスでは「小松菜」「ベカ菜」「チンゲン菜」「新菊」の4種類の葉物を収穫させていただきました。異常気象での栽培の大変さを知るとともに、採れたての野菜の美味しさに感動しました。
乳幼児の家族向け、ライフプランを作成。10年後、2...0年後の家族や暮らしを「見える化」します。
食と緑の交流事業「田んぼの学校」第1回目を開催しま...した。5月としては異例の猛暑日となりましたが、大人も子どもも泥だらけになりながら田んぼの泥の感触を楽しみ、手植え、ぬか撒きの大変さを実感しました。
5月とは思えない暑さの中、食と緑の交流事業「畑の体...験学校」第3回目を開催しました。今回はとうもろこしの定植、落花生の種まき、生き物観察会をおこないました。この日は県内の運動会と重なり、少ない人数の中、みんな一生懸命頑張りました。
家族の未来を描くライフプランニング。お金の流れを見...ることで今できることを考えます。10年後、20年後の家族の暮らしを「見える化」します。