季節の野菜と果物をたくさん使った蒸しパンと豆腐白玉...を作りました。親子で楽しく、彩りキレイなおやつができ上がりました。
「くらしに役立つFP3級勉強会」の第五回。不動産を...テーマに、不動産に関する取引・法令の規制・税金について学習しました。
北茨城市内の幼稚園で食育出前授業を開催!子どもたち...にも質問をしながら、朝ごはんやバランスよく食べることの大切さを伝えました。
「くらしに役立つFP3級勉強会」の第四回。リスク管...理をテーマに、保険全般(生命保険・医療保険・損害保険)の仕組みや種類と内容について学習しました。
パルシステムの産直産地「大隅養まん漁業協同組合(鹿...児島県)」より講師を招いて、うなぎの学習会をおこないました。美味しいうなぎを育て、加工する取り組み、産地とパルシステムが進めるうなぎを守る取り組みなどを学びました。
介護保険制度を利用するきっかけは突然やってきます。...急な病に倒れたとき、介護が必要と思ったとき、介護保険制度の仕組みや認定されるときのポイントや施設の種類、在宅時のサービスなど知っていると安心です。
子ども料理教室~中級編~は、子どもたちが保護者の分...までお弁当を作ります。一人一品担当し、班ごとに作ってもらいました。 今回は、環境プロジェクトとコラボし、保護者向けにふきんの煮洗いやブラックライトを使用して親子向けに歯磨き粉についての実践などを交えながらおこないました。
パルシステムの産直産地「宮北牧場(北海道)」より生...産者を招いて、コア・フード牛の学習会をおこないました。事前に予約登録した組合員にのみ届く、コア・フード牛。一頭を無駄なくいただくための取り組みです。広々とした大地で、生産者が熱心に牛に愛情を注ぐ様子を知ることができました。
晴天の下、「エコーたまつくり収穫祭」が開催されまし...た。今年も生産者が手間隙掛けてくれたおかげで多くの収穫物が立派に育っており参加者は大満足でした。
手肌にも、環境にもやさしいお掃除を実践してみません...か。石けんや重層、クエン酸、酸素系漂白剤を使ったカンタンお掃除を紹介しました。掃除、洗濯、食器洗いなど、あらゆるシーンで利用できます。
「第3回やさと秋の里山祭り」が開催されました。さつ...まいも収穫体験と、希望によりそば打ち・ピザ作り・竹細工作り等の体験をしました。昼食には、やさとの農産物を使った地元シェフのこだわりの料理を堪能し、やさとの秋を満喫しました。
2018年度きのこの学校収穫祭を開催!4回シリーズ...の最終回は、初回で植菌した「しいたけ・ひらたけ・なめこ」を収穫しました。きのこってこんな風にできるんだ!と発見の多い学校となりました。
沖縄県恩名村漁協から海人がやってきました。もずくの...養殖から商品になるまでの工程や、安心・安全・品質向上への取り組み、『サンゴ礁の海を育む』活動などを学びました。もずく料理教室では、簡単にできるもずくの料理をつくり、交流しながら昼食を楽しみました。最後にサンゴの基台にメッセージを書いて、生産者へエールを送りました!
日立市の保育園で食育出前授業を開催!朝ごはんやバラ...ンスよく食べることの大切さを紙芝居やパネルシアターで伝えました。
もしものときに役立つ。未来に向けたメッセージノート...。もしも自分になにかあったときに、家族が困らないための備えについて学習しました。自分の希望や想いを伝えることができます。
パルシステムの産直産地ジョイファーム小田原のキウイ...畑(栃木県さくら市)にてキウイの収穫援農体験を実施しました。たわわに実ったキウイをひとつひとつ丁寧に収穫しました。少しでも生産者の力になれるよう、一生懸命作業し、すべて収穫することができました!