第20回佐原農産物供給センターの収穫祭が開催されま...した。青空のもと、人参、さつまいも、小松菜、大根、里芋、ほうれん草の収穫を体験しました。お楽しみイベント「もみ殻の中での宝探し」など、生産者との交流を楽しみました。
2018年度「畑の体験学校」最終回を開催!青空のも...と、秋野菜(白菜・人参・大根)のミニ収穫祭をおこないました。全9回シリーズをとおして、野菜のおいしさ、野菜をいただけることのありがたみ、生産者のご苦労など、多くのことを学ぶことができました。
「くらしに役立つFP3級勉強会」の第二回。タックス...プランニングをテーマに、自分たちが支払っている住民税など身近な税金について学習しました。
相続税についての学習会。知っておくと役に立ちます。
果樹の産直産地「水梨生産出荷組合(福島県)」でりん...ごの収穫体験をおこないました。生産者から美味しいりんごの見分け方のアドバイスを受けながら収穫を楽しみました。ゲーム大会も開催し、生産者と楽しく交流することもできました。
衣類などを回収し、リユース事業によってパキスタンの...スラムにある学校を支援する、日本ファイバーリサイクル連帯協議会の方にお越しいただき「家庭で眠る古着を子どもたちの支援につなげよう!」と題して、古着の仕分け体験と本取り組みについての学習会をおこないました。10/19、20日の両日に下妻館に持ち込まれた古着や毛布など438.5kgを参加者全員で仕分けしました。その後、この品々がパキスタンのスラム地域に暮らす子どもたちの学習支援につながるお話を聞き、身近なことから国際貢献につながることを実感しました。
茨城町こだわり農業産地交流企画「茨城町でこだわり米...きらりをつくろう!」企画の第3回目(最終回)「新米を味わう会」を開催しました。組合員が田植え、稲刈りをした「きらり米」で、おにぎらず作り、生産者と交流を楽しみました。
パルシステムの産直産地「大紀コープファーム」(奈良...県・和歌山県)より講師をお迎えし、学習会を開催しました。地域で一体となって農業を盛り上げる取り組みや農産物を使った加工品の開発など、熱意ある大きな産地であることを学びました。
パルシステムの産直産地JAつくば市谷田部にて、秋の...収穫祭を開催!さつまいも・原木しいたけ・カボスの収穫を体験しました。産地の食材をふんだんに使った昼食もふるまわれ、見て、食べて、体験して、実りの秋をたくさん感じることができました。
「くらしに役立つFP3級勉強会」の第一回。ライフプ...ランニングと資金計画をテーマに、社会保障や3大(教育・住宅・老後)資金計画について学習しました。
私たちのくらしに身近な霞ケ浦。この霞ヶ浦で、遊覧船...に乗って、水の汚れを調査しながら、水のはたらきや循環について楽しく学習しました。霞ケ浦周辺の動植物や自然環境、人間にとってとても大切な「水」であることを改めて実感するとともに、貴重な資源の保全について学びました。
「畑の体験学校」8回目は落花生「おおまさり」、里芋...「どだれ」の収穫、人参、大根の除草及び間引き作業をおこないました。生産者からご指導をいただき、泥だらけになりながら落花生、里芋をたくさん収穫することができました。
常陸太田市内の小学校で食育出前授業を開催。大豆がど...んなものに加工され、どんな栄養があるのかなどを親子で学びました。お家でも簡単にできるきなこあめも一緒に作りました。
鹿児島県南九州市にあるお茶の産直産地「うまか有機銘...茶会」の学習会をおこないました。国内で生産される有機のお茶はわずか2.5%。そんな貴重なお茶の栽培や製造方法を学びました。7種のお茶の飲み比べや美味しいお茶の入れ方講座もおこない、充実した学習会となりました。
2018年度「田んぼの学校」卒業式を開催しました。...予定していた「稲刈り」は雨のため中止となりましたが、5月に配布した「バケツ稲」の品評会と皆勤賞の表彰式をおこないました。田植から収穫までの過程と、生産者の苦労やJAつくば市谷田部の取り組みを理解することができました。