【涸沼石倉カゴモニタリング調査「親子で挑戦!ウナギ...博士になろう!」/パルシステム】パルシステムと大隅地区養まん漁協、NPOひぬま生態系再生プロジェクトが連携して実施している涸沼でのうなぎモニタリング調査において、今回はじめて組合員参加型の調査プログラムを開催し、10組25名の組合員ご家族が参加しました。設置していた2基の石倉カゴを陸揚げした結果、最大68.4㎝のうなぎを含めた計16匹のうなぎの採捕に成功したほか、クロダイやマハゼなどの大型の魚類も採捕することができました。講師による生物の解説もおこなわれ、環境保全の重要性や涸沼の生態系について理解を深めていただく大変有意義なプログラムとなりました。
【食育出前授業/テーマ別組合員活動「食育」】水戸市...立常磐小学校学童クラブにて、食育出前授業をおこないました。紙芝居「パワーアップヒーローPK4」では、色分けした4つの食品群の種類や体への作用について学習し、パネルシアター「すごいぞ!大豆パワー」では、大豆の生長や大豆から作られる加工品について学びました。
【食育出前授業/テーマ別組合員活動「食育」】水戸市...立赤塚小学校放課後学級にて、パネルシアター「4つのお皿」「おいしいお米ができるまで」や、触って中身を当てる「ブラックボックス」をおこない、子どもたちに食べることの楽しみや好き嫌いなくバランス良く食べることの大切さなどを伝えました。子どもたちからは「ブラックボックスが楽しかった!」などの声が寄せられました。
【食育出前授業/テーマ別組合員活動「食育」】ひたち...なか市立三反田小学校学童クラブにて、食育出前授業をおこないました。パネルシアター「4つのお皿」では、食べものカードの中から朝食に食べたいものを子どもたちに選んでもらい、どうしたらバランスの良い朝食になるのかを一緒に考えていきました。パネルシアター「すごいぞ!大豆パワー」では、大豆の生長や大豆から作られる加工品について学んだほか、豆クイズをして楽しみました。