子育て世代のママと子どもが集う、「はっぴぃママ」第...2回を開催しました。英語で体や手を使った遊びを楽しみました。パルシステムのお気に入り商品や商品サンプルの「産直大豆無調整豆乳」を囲んで夏にぴったりのさっぱりパスタレシピや日常の飲料としてなど情報交換をしました。
介護をしている方々の日々の悩みや心にたまっている思...いを話せる場『ケアラーズカフェ』をZoomで開催。前半はNPO法人認知症介護家族の会うさぎ理事長を講師に『抱えないで、介護の悩み ~ケアラーズ・カフェ~』をテーマにお話しを伺い、後半は各グループに分かれて普段の悩みや質問などが寄せられました。
「シルバーリハビリ体操」大田仁史医学博士講演会を開...催しました。講演の後、体操をしました。家で、座ってできる体操がとても参考になりました。「毎日少しづつ、継続してやりたいです」といった声が寄せられました。
7月2日(金)ザ・ヒロサワ・シティ会館にて、 誰も...がなりうる「おひとりさま」~この準備で暮らしの不安を解消しましょう~を開催しました。(講師 ㈱生活設計塾クルー取締役 浅田里花氏)介護、医療、葬儀など、おひとりさまの老後にかかる平均的な費用や頼れる制度などを教えていただきました。現在家族と暮らしていても、誰もが一人で老後を迎える可能性があります。一人で老後を生きるには、お金の準備だけでなくご近所付き合いや仲間づくりなど周りとの良好な関係作りが大切だという講師の言葉が印象的でした。
かしまセンター委員会主催『ヨガ体験』を開催しました...。「コロナ禍」のなか、外出や運動の機会が減り、自宅で過ごす時間が長くなっています。講師の指導に沿って、「ヨガ」で体を動かしてリフレッシュしました。
みとセンター委員会主催『シルバーいきいきサークル』...の第4回を開催しました。今回も前回に続いて体操をしました。参加者多数のため、午前の部、午後の部、それぞれ分けて開催しています。体操は、体の特徴をつかみながら、少しづつ、無理のないよう体を動かしました。日常生活のなかで意識的に気を付けると良いことなどもお話があり、とても参考になりました。
うしくセンター委員会主催、ぱる♡カフェにて『ゆった...りヨガ』を開催。ぱる♡カフェは、組合員さんであればどなたでも気軽に参加できる交流の場所です。まだまだコロナ禍ではありますが、少しでも組合員さん同士のつながりの場になることを願って、今回は免疫力を高めるヨガを企画しました。ヨガ講師指導のもと、みんなでゆったりと体を伸ばしました。1 回のみの参加もOK です。第2回7 月13 日(火)、第3回8 月10 日(火)、第4回9 月14 日(火)も予定しています。
ひたちセンター委員会主催で「健康体操」を開催しまし...た。脳トレ体操を交えながら、スクエアステップの基本ステップ、チャレンジステップを行いました。久しぶりにの体操で、体も頭もリフレッシュできました。
『プラセンタオールインワンゲル』でもおなじみの(株...)ジャパンビューティプロダクツを講師に『マスクに映えるメイク』やスキンケアについてZoomで学習会をしました。スキンケアの方法やメイクのコツなどを丁寧に教えていただき、サンプルを使いながらみんなが各自自宅で実践しました。「メイクの仕方がよく分かった」、「商品のことがよく分かった」、「Zoomも楽しい」といった声が寄せらせました。
今年度もコロナ禍の為、食と緑の交流事業の圃場体験は...中止となりましたが、JAつくば市谷田部オンラインリレー企画を開催。1回目は、トマトの生産者冨山典之さんから栽培方法や栽培の工夫などをお聞きし、画面を通してクイズやトマトの試食をして楽しみました。
みとセンター委員会主催『シルバーいきいきサークル』...。今回は体操をしました。体と上手に付き合いながら心地よく体を動かしました。参加者からは「体を動かすきっかけ作りになっています。体を動かすと、体も気持ちも新たになります」といった声が寄せられています。3密を避けて、午前の部、午後の部でそれぞれスペースを十分にとって開催しています。
うしくセンター委員会主催で「はじめてのzoom講座...」を開催しました。パルシステム茨城 栃木では、コロナ禍においても組合員活動が継続できるように、オンライン会議(zoom)を取り入れて「産地交流や講演会」などをおこなってきました。今回は、はじめての方を対象に、「オンラインって何?」、「どうしたらよいの?」の疑問にお答えし、オンラインを身近に感じてもらえるように、操作ポイントをお伝えしました。年代も様々な方に参加をしていただき、「楽しかった」や「意外とできることがわった」などの感想をいただきました。他のエリアでも今後「はじめてのzoom)講座」を計画予定です。センター広報紙をお見逃しなく。
吾妻西児童館にて、テーマ別組合員活動食育「もぐもぐ...キャラバン」による出前授業を実施しました。「お米が出来るまで」の大きなパネルを広げると子どもたちから歓声が湧きました。途中、トンボや鳥などの生きものが出てくる仕掛けにも大喜びで、みなさんに楽しく学んでいただきました。
エンジョイパル日立館にて、テーマ別組合員活動福祉平...和国際交流とひたちセンター委員会の共催で「家庭で眠る古着をパキスタンの子どもの学習支援につなげよう!」を開催しました。6/11(金)、12(土)の二日間で延べ提供者100名、回収重量が1442.6kgという今までで最も多い実績結果となり、NPO法人日本ファイバーリサイクル連帯協議会へ提供しました。現地の子供たちへ想いをはせながら古着を袋詰めして頂いた皆様のご厚意を大切に感じました。
つちうらセンター委員会主催で「多肉植物の寄せ植え教...室」を開催しました。パルシステム茨城 栃木子会社㈱未来の花屋さん「デュアルガーデン」から須田店長を講師に迎え、はじめての”多肉植物寄せ植え”でした。感染症予防の観点から屋外で距離をとり、好きな組み合わせのセットを選び楽しく取り組めました。終了後には色あざやかな草花の販売会も行いました。
しもつまセンター委員会主催で「初夏の寄せ植え教室」...を開催しました。しもつまセンター委員会では久しぶりの実参加型の企画となりました。パルシステム茨城 栃木子会社㈱未来の花屋さん「デュアルガーデン」から須田店長を講師に迎え、初夏の花を使って個性豊かな寄せ植えができました。