年長組の子どもたちを対象に食育出前授業を開催。食べ...ものを4色に色分けし、バランスよく食べることの大切さを伝えました。子どもたちは楽しく授業を聞くことができました。
茨城町でこだわり米きらりを作ろう企画第1回目を開催...しました。今回の作業は田植えと生きもの観察。生産者に教わりながら、手で丁寧に苗を植えていきました。生きもの観察は田んぼやあぜ道で生きもの探し。大人も子ども笑顔あふれる一日となりました。
爽やかな晴天の下、食と緑の交流事業「畑の体験学校」...第2回目を開催しました。今回は赤ねぎ・坊ちゃんかぼちゃの定植と、前回植えたじゃがいもと里芋の草取りをおこないました。最後にミニトマトの苗を配布し自宅で栽培にチャレンジします。
知って安心。介護のはなし。認知症だけではない、介護...の基礎知識について学びました。介護保険制度を利用することになったとき、急な病に倒れたときなどに役立ちます。前もって介護保険制度の仕組みや認定されるときのポイントなどを学んでおくと安心です。
戦跡をめぐり、平和について考えるピースアクション。...今年は阿見町にて、予科練平和記念館と井関農機㈱茨城センターにある戦争遺跡でフィールワークをしました。
JAつくば市谷田部とともに取り組んでいる、食と緑の...交流事業のきのこの学校第1回目は春らしい晴天のもとで「しいたけ」「なめこ」「ヒラタケ」の植菌作業を行いました。原木にドリルで穴を開けたり、空いた穴に種菌を入れたり、玉切りにした原木の切断面に種菌に米ぬか、水を混ぜた混合物を塗りはさんだりと、生産者の皆さんと楽しく作業を行いました。
今年も多くの組合員のみなさまに、食と緑の交流事業「...畑の体験学校」の登録をしていただきました。1回目はじゃがいもの種芋切りと、マルチの穴あけ、そしてじゃがいも、里芋の植え付けを行いました。一連の作業をとおして生産者の苦労を感じることができました。
中学校向けの公民の教科書資料集にも採用された『檻の...中のライオン』の著者、楾大樹(はんどう たいき)弁護士による、憲法学習会。楾(はんどう)先生は憲法を「檻」、権力を「ライオン」にたとえ、パルシステムのキャラクター「こんせんくん」と水戸市のゆるキャら「みとちゃん」のパペットを使いながら、わかりやすくお話ししてくださいました。
子どもたちだけで、保護者の分の朝ごはんを作る料理教...室。お味噌汁は出汁からとり、包丁を使って上手に野菜も切れました。
今回で2回目となる「ピースアクションバスツアー」で...は、「平和祈念展示資料館」(東京都新宿区)を訪ね、先の大戦における、兵士・戦後強制抑留者及び海外からの引揚者の労苦についてのお話を聞いたり、実物資料、写真、ジオラマなどを見て、その悲惨な状況を少し理解することができました。今の平和を改めて大切にしたいと思いました。
ライフスタイルの変わるこの時期にくらしを見直します...。自分のため、家族のために見極めます。
印鑰智哉氏をお招きして、遺伝子組み換えに関する講演...会を開催。遺伝子組み換えの基礎知識から現在の日本そして世界の状況をわかりやすくお話していただきました。
年に一度、全国から生産者が一同に集まる交流会。今年...は鹿島セントラルホテルで盛大に開催しました。八千代産直の坂入清史さん、宮北牧場の宮北輝さんの講演や、テーブルトークで生産者と組合員の相互理解を深めることができました。
食育プロジェクトの1年間の活動を紹介!料理教室の写...真は動画で見せ、出前授業は教材を実演しておこないました。4つのお皿にちなんだ昼食をとりながら楽しく交流することができました。