パルシステム初心者の組合員向けの学習会「わくわくパ...ル」を開催しました。さまざまな学習会を受講した組合員が講師となり、商品の特徴やこだわり、市販品との違いなどを紹介。これからパルシステムを上手に利用するヒントになったようです。今年度はあと2会場(つちうら・かしまエリア)で実施する予定です!
東茨城郡城里町内の保育園で食育出前授業を開催!お米...が出来るまでの1年間を大きなパネルシアターで紹介。本物の稲も出てきて子ども達も楽しそうに見ていました。
小学生を対象としたおこづかいゲーム。お金を大切に、...上手に扱えるようすごろくを使いながら学習しました。
千葉県旭市にある青果産地「村悟空」の収穫祭に参加し...ました。旬のとうもろこしと枝豆の収穫体験、昼食には女性部「たんぽぽ倶楽部」の皆さんが作ってくれた、産地の野菜をふんだんに使ったたくさんのお料理をおいしくいただきました。ミニトマトすくいや野菜の花当てクイズのイベントなど、盛り沢山の内容で楽しい一日を過ごしました。
パルシステムでお届けしているたまごのパック「モウル...ドパック」。このモウルド原料は、古紙をリサイクルして作る環境にやさしい立体緩衝材として活用されています。今回は、この製造を担う総合包装資材メーカー大石産業株式会社よりお話を伺い、原料からの離解・成形などの工程を見学しました。実際に離解・成形したものを各自で色付けし、オリジナルのお面作りをとおしてリサイクル工程を学びました。また、うちエコ診断も実施しました。
食と緑の交流事業「畑の体験学校」第6回目は、台風の...影響を考慮して中止となった5回目の作業も加えて行いました。とうもろこしの収穫は、今年も異常気象により収穫のタイミングが合いませんでしたが、食べごろの坊ちゃんかぼちゃはたくさん収穫できました。最後に、子どもたちはすいか割りを楽しみました。
大豆トラスト運動の取り組みの一貫としてオーナーファ...ーム(茨城町)の草取りをおこないました。大豆は約40㎝の大きさに生長。生産者と組合員が協力して、30a強もある畑の除草を終えました。秋にはたくさんの無農薬の国産大豆が収穫できますように…
小学生とその保護者を対象に、色素の謎を分解する「ペ...ーパークロマトグラフ」と、重曹・クエン酸を使った「サイダー作り」をおこないました。白衣をまとった子どもたちは、2つの実験に取り組み見事に大成功。科学者気分を味わう夏休みの楽しい思い出になったかな。。。。
水戸市内の小学校で育出前授業を開催!バランスの良い...食べ方やお米ができるまで、大豆のお話と内容盛りだくさん!しっかりと聞いてくれました。
常陸大宮市内の保育園で食育出前授業を開催!ちょっと...難しい大豆のお話も興味を持って聞いてくれました。きなこあめも大好評でした。
省エネルギーや再生可能エネルギーの学習を目的に、親...子でミニ風力発電機を作りました。各自持参したペットボトルをはさみで切り、高性能発電機(ジェネモーター)を取り付けてできあがりです。作ったミニ風力発電機を扇風機にあてると、電気がおきてLED電気が点灯しました。電気やエネルギーの学習をとおして、私たちのくらしや環境について考えるきっかけとなりました。
パルシステムの商品や活用方法を発信する「わくわくパ...ル」。さまざまな学習会を受講した組合員が講師となり、商品の特徴やこだわり、市販品との違いなどを紹介。パルシステムを上手に利用するコツをご紹介しました。今年度はあと3会場で実施する予定です!
子どもたちだけで、子どもと保護者の朝ごはんを作る「...子ども料理教室」。お米の計り方から洗い方、包丁の使い方、だしのとり方などを学びました。初めて包丁を持つ子どもも、目を輝かせながら体験していました。子どもも、大人も、大満足のおいしい朝ごはんが完成しました。
鹿嶋市内の保育園で食育出前授業を開催!朝ごはんの大...切さやバランスよく食べることの大切さを紙芝居やパネルシアターでわかりやすく伝えました。子どもたちも元気いっぱい答えてくれました。
「きのこの学校」3回目は「森の生きもの観察」をおこ...ないました。厳しい暑さの中でしたが、子どもたちは元気に森の中で生きものを探し、カブトムシやノコギリクワガタ、タマムシ、トカゲなど、たくさんの種類の生きものを見つけることができました。里山を整備することで豊かな自然環境が形成されることが分かりました。
大豆トラスト運動の取り組みの一貫として、オーナーフ...ァーム(石岡市)の草取りをおこないました。大豆は約20㎝の大きさに生長。大豆を傷つけないように手作業と機械で丁寧に除草しました。酷暑の中でしたが、無農薬の国産大豆がたくさん収穫できるよう、一生懸命頑張りました!