秋田県大潟村から花咲農園の戸澤代表をお招きして、産...直講座を開催しました。花咲農園では「秋田あきたこまち」の他に、「有機青大豆味噌500g」を“きなり”の紙面で月1回企画しています。農業に懸ける熱い想い、大潟村特有の土地での苦労などを知ることができました。
大切なお金との付き合い方について学びました。今回は...貯蓄がテーマです。
快晴の中、農事組合法人 八千代産直で「メロン・すい...かまつり」が開催され、パルシステム東京・千葉・埼玉・福島の組合員も参加し、生産者、職員を含め、約300名が集まりました。食べごろメロン、すいかの収穫や生産者との昼食交流、すいか割りや○×クイズなど楽しい時間を過ごしました。
2018年度大豆トラスト運動が始動し、オーナーファ...ームに大豆の種まきをしました。約30aほどの畑に、生産者・組合員・事務局が協力して、一粒ずつ蒔いていきました。秋にはたくさんの国産大豆が収穫できるといいな。
食と緑の交流事業「畑の体験学校」第4回目を開催しま...した。今回の作業は、いよいよじゃがいもの収穫。太く育った茎を力いっぱい引き抜いて、「メークイン」「とよしろ」「きたあかり」の3種類を収穫しました。残りの時間で、畑全体の草取り作業もおこないました。
大子町の保育所で食育出前授業を開催!今回は紙芝居と...「4つのお皿」のクイズなどで、バランスの良い食事を心掛けること、食の楽しさや大切さを伝えました。
パルシステム・ライフ・アシスタントが講師となり、「...簡単!梅干し作り体験」を開催。今回は、ジッパー付保存袋で手軽にできる梅干し作りを体験。漬けた梅は各家庭に持ち帰り、風通しのよい場所で保存、土用干しをしておいしい梅干しに仕上がります。手作り保存食の良さや伝えることの大切さを学びました。
2回目の田んぼの学校は、生きもの観察と草取りです。...今年も茨城県環境アドバイザーの早瀬先生にきていただき田んぼで捕まえた生き物や植物の説明をしていただきました。草取りは、前回の田植でまいたぬかの効果で雑草を抑制することができていました。今回も仕上げにぬかまきをして終了しました。
常陸大宮市内の保育園で食育出前授業を開催!今回は、...「大豆」のお話をおこない、大豆が色々な加工品になっていること、たくさんの栄養があることを伝えました。
マイホームのための準備に。家計を見直す機会にもなり...ます。
日立市内の保育園で食育出前授業を開催!今回は、母の...日・父の日のイベントを併せておこなうということで保護者の方にもバランスの良い食べ方などを伝えました。
第2回目の「きのこの学校」は、本伏せ作業とお箸作り...作業体験。しいたけ、なめこ、ひらたけ、それぞれ適した方法で本伏せし、植菌した原木が適度な湿度を保てるようにしました。そのあと家族ごとにお箸を作り、大切な記念品となりました。
大豆トラストオーナー説明会を朝日里山学校にて開催。...大豆トラスト運動の趣旨や2017年度の活動報告、2018年度の大豆の栽培計画などについて報告しました。ピザ作り体験もおこない、できあがったピザを囲んでオーナーと生産者が交流を楽しみました。
パルシステムの産直産地「葉菜野果産直」主催のとまと...まつり。収穫したとまとは、その場で試食。甘くて旨味のあるおいしいとまとを味わいました。そのほかにも葉物野菜(小松菜・チンゲン菜など)の収穫も体験。昼食には産地の野菜をふんだんに使った、女性部オリジナルのランチを囲んで、生産者と交流しました。身も心も大満足の一日となりました。
食と緑の交流事業「田んぼの学校」(全4回シリーズ)...がスタートしました。第1回目は、入学式・田植え体験。生産者の指導を受けながら、田んぼに入り手植えでの作業を体験しました。田植えのあとは、雑草の成長を抑えるための米ぬかを撒きました。一年間でお米の成長や生産者の苦労などを学びます。
食と緑の交流事業「畑の体験学校」の第3回目を開催し...ました。この日は、落花生の種まき・生きもの観察会をおこないました。落花生は種を土にぎゅっと押し込み、上からそっと土を被せました。生きもの観察では、バッタ、モンシロチョウなどたくさんの生きものを見つけ、生きものを育む自然の大切さを学びました。