もしも、なにかあったときのためにー。家族が困らない...ための備えです。エンディングノートの書き方について学習しました。
楽しくチャレンジ!おこづかいゲーム!「すごろく」を...しながら、お金の使い方を学びました。
春休み!おこづかいゲームで金銭教育!おこづかい帳の...つけ方やお金の使い方について、楽しく学びました。
子ども料理教室~中級編~としてお弁当作りに挑戦!子...どもたちが、自分と保護者のお弁当を作りました。1人1品担当を決め、責任を持って班の分を作りました。持ってきたお弁当箱に思い思いに詰め、きれいな彩りのお弁当が完成しました。子どもたちの満足した顔と保護者の嬉しそうな顔が見られました。
大豆トラスト運動の「収穫を祝う会」は今年で8回目。...生産者をお招きして、栽培報告や次年度への抱負などをお聞きしました。パルシステムの豆腐のメーカーである、共生食品(株)による学習会と簡単な豆腐作りもおこない、楽しく有意義な一日となりました。 今年度の取り組みは、イベント情報『大豆畑のオーナー募集』の『まめだより』でもご案内しています。
日立市内の保育園で食育出前授業を開催!朝ごはんやバ...ランスよく食べることの大切さを子どもたちに参加してもらいながら楽しく伝えることができました。
大切なお金との付き合い方を学ぶ学習会。今回は二回目...の金融編でした。
北茨城市内の幼稚園で食育出前授業を開催!お米ができ...るまでの1年間を季節ごとに紹介。ブラックボックスでは、籾殻や糠などを実際に触って感触を確かめました。
大切なお金との上手な付き合い方。今回は貯蓄編。より...よい家計に向けての学習です。
第18回パルシステム生産者・消費者交流会。産直産地...の生産者と組合員が集い、意見交換をおこなうパルシステムならではの交流会です。作る人の熱意、食べる人の願いをお互いに伝え合うことができました。パルシステム連合会顧問 山本伸司氏より「種子法廃止と農業の未来について」と題して講演をしていただきました。貴重な一日となりました。
日立市内の幼稚園で食育出前授業を開催!食べ物カード...を使って、園長先生が元気になるバランスの良い朝ごはんに挑戦!子どもたちみんなで協力して、バランスのよい朝ごはんができました。
さわかみファンドの創設者、澤上篤人氏による講演会「...お金にも働いてもらおう」を開催。前回に引き続き、今回も大盛況となりました。
日立市内の保育園で食育出前授業を開催!食べものを4...色に色分けしてそれぞれの役割などを紙芝居を使ってお話ししました。クイズにも元気良く答えてくれ、朝ご飯の大切さを伝えることができました。
「親子で作ろう!おにぎらず」をスマイルパル土浦館で...開催しました。講師は、PLA(パルシステム・ライフ・アシスタント)。たくさんある具材の中から、好きなものを選んでオリジナルのおにぎらずを作りました。ブルーベリーのカップケーキ作りにも挑戦し、親子で楽しいひとときを過ごしました。パルシステムの産直米や牛乳の学習もおこない、充実した一日となりました。
北海道の野付漁協による「浜の母さん料理教室」。元気...な浜の母さんから教わった地元の料理は、ほたてご飯やほたてのフライ、秋鮭汁や秋鮭のちゃんちゃん焼き、ほたてご飯など。環境を守る産地の取り組みも学習し、産地や生産者への理解を深める機会となりました。
寒い冬を元気に乗り切るための薬膳の講演会を開催!初...めての方にもわかりやすく説明していただきました。参加者同士楽しく会話をしながら、薬膳カレーをおいしくいただきました。