小さな子どもがいる家庭向けに、今後、子どもにかかる...教育費のシミュレーションしました。子どもが小さいうちに、いつまで?、いくら?を知ると準備ができます。
茨城町でこだわり米「きらり」を作ろう!企画の第1回...目を開催しました。今回は田植えを体験。はじめての田んぼの感触にドキドキしながらも、綺麗に植えることができました。田んぼの生きもの観察も実施し、綺麗な田んぼにはたくさんの生きものがいることを学習しました。
日立市内の保育園で食育出前授業を開催!紙芝居やパネ...ルシアターを使用し、バランスよく食べることの大切さなどをわかりやすく伝えることができました。子どもたちもクイズなどで盛り上がりました。
日立市内の保育園で食育出前授業を開催!今回は、保育...参観で保護者の方にも見ていただきました。野菜の花当てクイズやきなこあめづくりで盛り上がりました。
畑の体験学校の第2回目を開催しました。 今回の体...験は、とうもろこしの種蒔き、赤ねぎ・坊ちゃんかぼちゃの定植。坊ちゃんかぼちゃには倒伏防止のための棚を作り、夏には鮮やかな緑のトンネルができあがります。夏から秋にかけて、たくさんの野菜が収穫できるのがとても楽しみです。
水戸市赤塚の福祉ボランティア会館ミオスにて開催!久...しぶりに身体を動かして、とても気持ちが良かったという声がいっぱい。また、ヨガの前後に参加者同志、子育てや自分や家族で行くお勧め場所の情報交換など、おしゃべりもできて、楽しい時間を過ごしました。
もしものときに役立つ、エンディングノートの書き方に...ついて学習しました。家族が困らないための備えにもなります。
食育プロジェクトの活動報告会が開催されました。食育...出前授業で使っている教材と3月に完成したばかりの教材を含めた6種類を実演しました。大豆パワーでは、実際に大豆からきな粉にしてみたり、簡単にできるおやつも紹介し子ども達も興味津々にのぞいていました。長時間でしたが、子どもにも親にも「食」について楽しく伝えることができました。
戦争の体験と平和の尊さを伝える取り組みとして「ピー...スアクションinいばらき春」を笠間市の「筑波海軍航空隊記念館」で開催しました。当日は被爆者からの体験報告と体験を基に作成された紙芝居の上演、施設内の見学に加え平和への祈りを込めて参加者全員で折り鶴を500羽作りました。ご家族連れで子どもたちの参加も多く、戦争を風化させず、平和の大切さを改めて考える機会となりました。
食と緑の交流事業「きのこの学校」第1回目を開催しま...した。ナラ・クヌギの原木には、しいたけとなめこの菌を、桜の木の原木には、ひらたけの菌を植菌しました。生産者の指導のもと、貴重な体験をしまた。11月の収穫が楽しみです!
2018年度食と緑の交流事業「畑の体験学校」第1回...目を開催しました。この日の作業は、じゃがいもと里芋の定植。マルチを張った土に穴をあけ、種芋を植えていきました。じゃがいもは6月、里芋は10月に収穫する予定です。寒さが残る中でしたが、元気いっぱいに作業することができました。
もしも、なにかあったときのためにー。家族が困らない...ための備えです。エンディングノートの書き方について学習しました。
楽しくチャレンジ!おこづかいゲーム!「すごろく」を...しながら、お金の使い方を学びました。
春休み!おこづかいゲームで金銭教育!おこづかい帳の...つけ方やお金の使い方について、楽しく学びました。
子ども料理教室~中級編~としてお弁当作りに挑戦!子...どもたちが、自分と保護者のお弁当を作りました。1人1品担当を決め、責任を持って班の分を作りました。持ってきたお弁当箱に思い思いに詰め、きれいな彩りのお弁当が完成しました。子どもたちの満足した顔と保護者の嬉しそうな顔が見られました。
大豆トラスト運動の「収穫を祝う会」は今年で8回目。...生産者をお招きして、栽培報告や次年度への抱負などをお聞きしました。パルシステムの豆腐のメーカーである、共生食品(株)による学習会と簡単な豆腐作りもおこない、楽しく有意義な一日となりました。 今年度の取り組みは、イベント情報『大豆畑のオーナー募集』の『まめだより』でもご案内しています。