日立市内の保育園で食育出前授業を開催!元気いっぱい...の子どもたちを前に、お米ができるまでの1年間をパネルシアターを使って紹介。保育園でも田植えや稲刈りをしているということもあり子どもたちも興味津々に見てくれました。
「パルシステムの生活用品への6つの想い学習会」を栃...木県下野市で開催しました。パルシステムの生活用品は、食品同様、独自の基準をもって商品を選定していることを学習し、間伐材を使用した「積み木」やUVカットの「帽子」等の商品を実際に手に取って見ていただきました。「産直野菜で作った糖しぼり大根」と「北海道えりも産日高こんぶ」の商品紹介DVDを鑑賞した後には、参加者のお気に入り商品を発表し、大いに盛り上がりました。昼食には冷凍弁当を試食しながらなごやかに交流しました。
2017年度“「産直物語」がぎゅ~っ!と詰まった一...日”を開催しました。今年度開催した産地見学学習会、産直講座、公開確認会などに参加した組合員が学んだことや感じたことを、それぞれの言葉で組合員に伝えました。栃木元気会の若手生産者、ジーピーエス、パルシステム東京の職員にも参加していただき、楽しく学びました。
日立市内の幼稚園で食育出前授業を開催!子どもたちと...の会話を楽しみながら「食べる」ことの大切さを伝えました。
日立市内の保育園で食育出前授業を開催!バランスの良...い食事ってどんなものかな?朝ごはんってどうして大切なの?紙芝居やパネルシアターで楽しく学びました。
乳幼児の家族向け!ライフプランの作成。10年後、2...0年後の家族やくらしを「見える化」しました。早く知ることが実現への第一歩!
石けんについての疑問や使いこなすためのコツ、セータ...ーの洗い方などを学びました。
『~涸沼のゆたかな自然にふれる~ 冬のバードウッチ...ング』を開催しました。涸沼に生息する野鳥や渡り鳥について学んだあと、湖岸を散策し、渡り鳥を観察しました。
みんなで確定申告の会社員編。所得税と確定申告につい...て学習しました。
日立市内の幼稚園で食育出前授業を開催!紙芝居やパネ...ルシアターを使って子どもたちに朝ごはんの大切さやバランスよく食べることの大切さを伝えました。
水戸市内の学校で食育出前授業を開催!日本の和食の基...礎である「だし」についてお話をしました。だしの種類やだしの作り方など実演や試飲を交えて楽しくおこなうことができました。
大豆の自給率向上を目指す大豆トラスト。今回は、みそ...作りをしました。2日前から煮た大豆をよく潰し、塩・米麹と混ぜて甕に仕込みました。カビ防止の塩をまぶし、さらに塩蓋をしたら作業終了。発酵・天地返しを経て、10月頃にでき上がる予定です。大人も子どもも楽しく、日本の古き良き食文化を学びました。 今年度の取り組みは、イベント情報『大豆畑のオーナー募集』の『まめだより』でもご案内しています。
日立市の保育園で食育出前授業を開催!保護者向けに、...和食の基礎である「だし」についてのお話をしました。子どもたちには、バランスよく食べることの大切さ、お米ができるまでの1年間のお話を紙芝居やパネルシアターを使って伝えました。
日立市の幼稚園で食育出前授業を開催!紙芝居やパネル...シアターを使って、バランスよく食べることの大切さや朝ごはんの大切さを伝えました。食べものの色と色分けしたときの色について、授業を聞きながら、じっくりと考え、元気よく答えてくれました。みなさん正しく理解してくれました。
手肌にも、環境にもやさしいお掃除。石けんや重層、ク...エン酸、酸素系漂白剤を使ったカンタンお掃除をご紹介しました。掃除、洗濯、食器洗いなど、あらゆるシーンで利用できます。
確定申告の学習会。リタイア後をテーマに学習しました...。