年末の大掃除ももうすぐです。今年は、手肌にも、環境...にもやさしいお掃除を実践してみませんか。石けんや重層、クエン酸、酸素系漂白剤を使ったカンタンお掃除を紹介しました。掃除、洗濯、食器洗いなど、あらゆるシーンで利用できます。
ピンクリボン講演会「乳がん検診と治療のはなし」を水...戸市の茨城県立歴史館講堂で開催しました。講師は、総合病院土浦協同病院 看護師長 乳がん看護認定看護師・リンパ浮腫療法士 関 知子氏。乳がんについての基礎的なお話しの後、治療方法によって身体に受けるダメージが違い、ウィッグ(かつら)や専用の下着が必要になった時の購入のお手伝いや手入れ方法など、医師とは少し違い、患者さんが生活をする中での様々な困りごとに対応されています。生活習慣を見直し、少しでも罹患リスクを下げなくてはと改めて思う一日となりました。
連続シリーズのFP3級取得に向けた講座。テキストを...もとにすすめています。
「パルシステムの生活用品への6つの想い学習会」をみ...とセンターで開催しました。パルシステムの生活用品は、食品同様、独自の基準をもって商品を選定していることを学習し、間伐材を使用した「積み木」やUVカットの「帽子」等の商品を実際に手に取って見ていただきました。「産直野菜で作った糖しぼり大根」と「北海道えりも産日高こんぶ」の商品紹介DVDを鑑賞した後には、参加者のお気に入り商品を発表し、さまざまな商品が話題になり、大いに盛り上がりました。昼食には冷凍弁当を試食しながらなごやかに交流しました。
相続に関する講座。相続税について、知っておくと役だ...ちます。円満な相続をおこなうために「相続」「相続税の基礎知識」「相続対策」の基礎知識を一緒に学びます。パルシステム茨城では、くらしに身近な話題やマネーに関する講座を実施しています。
水戸市内にて、放課後子ども教室の一環として食育出前...授業を開催!日本の「和食」の基本である、「だし」についてお話をしました。実際に昆布とかつお節のだしを味わってもらったり、出汁あり・なしのお味噌汁の試飲もしていただきました。楽しみながら、味の違いを知ってもらうことができました。
栃木県下野市で、親子を対象としたおやつ作り教室を開...催!小松菜とかぼちゃを使った蒸しパンと豆腐を使った白玉のフルーツポンチを作りました。すり鉢や包丁を上手に使いながら、親子で協力しておいしいおやつができあがりました。パルシステムの食材を使ったイベントを、栃木県内でも多く予定しています。ぜひお気軽にご参加ください!
パルシステムの産直産地「すすき牧場」より薄(すすき...)代表をお迎えして、産直講座を開催しました。「すすき牧場」は、福岡県にある産直牛を生産している産地。牛の育て方や飼料へのこだわり、牛や商品に対する想いなどを語っていただき、産地・生産者への理解がより深まりました。
FP3級の勉強会。社会保障やくらしに関わるお金の知...識など、幅広く実生活に役立つFP3級。連続講座の第3回です。
北海道えりも漁協の女性部「浜のかあさん料理教室」を...、みとセンターで開催しました。美味しくて簡単で、そしてヘルシーな日高昆布を使ったメニューを浜のかあさんと一緒に調理して料理を囲んで楽しく交流会。昆布漁についてもお話を伺い、生産者の苦労や想いを理解することができました。
ある日突然やってくる「おひとりさま」。「おひとりさ...ま」になった時、最初に頭をよぎるのがお金です。少しでも不安や心配を解消できるよう、いざという時に困らないために、必要なお金と老後の対策について学びました。
取手市内の幼稚園で食育出前授業を開催!200名を超...える園児たちでしたが、お話をしっかり聞いてくれました。朝ごはんの大切さやバランスよく食べることの大切さを伝えることができました。
那珂市の茨城県民の森・植物園にてフィールドワークを...しました。緑が豊かな自然のなかで自然観察や森林浴、丸太切りなどを楽しみながら、森林のはたらきについて学びました。講師による解説もまじえながら、澄んだ空気やきれいな水を届ける森林や自然環境の大切さを実感し、環境保全の重要性を学びました。
取手市内にて子ども料理教室を開催!子どもたちだけで...朝ごはんを作ります。包丁で野菜を切ったり、だしからお味噌汁を作ったり子どもたちはイキイキした表情で作業をしていました。
「親子で作ろう!おにぎらず」をエンジョイパル日立館...で開催しました。祝日を利用して、たくさんの子どもたちがお父さん・お母さんと参加してくれました。子どもたちは、おにぎらずの作り方をよく聞いて、お父さん・お母さんと一緒に挑戦。初めてながらも、上手に作ることができました。ブルーベリーのカップケーキ作りにもチャレンジしました。パルシステムの産直米についてもご紹介しました。
那珂市総合センターらぽーるにて、那珂市社会福祉協議...会との共催「認知症の人を支えるために- 認知症を病気と理解する」講演会を開催。NPO法人認知症ケア研究所の代表理事、六角僚子氏よりご講演をいただきました。認知症の罹患した方々の様々な症状やその応対方法、認知症の発症リスクを低減するための注意点などについてお話をいただきました。