ある日突然やってくる「おひとりさま」。「おひとりさ...ま」になった時、最初に頭をよぎるのがお金です。少しでも不安や心配を解消できるよう、いざという時に困らないために、必要なお金と老後の対策について学びました。
取手市内の幼稚園で食育出前授業を開催!200名を超...える園児たちでしたが、お話をしっかり聞いてくれました。朝ごはんの大切さやバランスよく食べることの大切さを伝えることができました。
那珂市の茨城県民の森・植物園にてフィールドワークを...しました。緑が豊かな自然のなかで自然観察や森林浴、丸太切りなどを楽しみながら、森林のはたらきについて学びました。講師による解説もまじえながら、澄んだ空気やきれいな水を届ける森林や自然環境の大切さを実感し、環境保全の重要性を学びました。
取手市内にて子ども料理教室を開催!子どもたちだけで...朝ごはんを作ります。包丁で野菜を切ったり、だしからお味噌汁を作ったり子どもたちはイキイキした表情で作業をしていました。
「親子で作ろう!おにぎらず」をエンジョイパル日立館...で開催しました。祝日を利用して、たくさんの子どもたちがお父さん・お母さんと参加してくれました。子どもたちは、おにぎらずの作り方をよく聞いて、お父さん・お母さんと一緒に挑戦。初めてながらも、上手に作ることができました。ブルーベリーのカップケーキ作りにもチャレンジしました。パルシステムの産直米についてもご紹介しました。
那珂市総合センターらぽーるにて、那珂市社会福祉協議...会との共催「認知症の人を支えるために- 認知症を病気と理解する」講演会を開催。NPO法人認知症ケア研究所の代表理事、六角僚子氏よりご講演をいただきました。認知症の罹患した方々の様々な症状やその応対方法、認知症の発症リスクを低減するための注意点などについてお話をいただきました。
行方市にある産地「(農)エコーたまつくり」にて収穫...祭をおこないました。この日収穫した野菜は、大根・人参・里芋・かぶ・白菜・小松菜・ほうれん草・レタスの8種類。今年はどの野菜も豊作の年で、大きな袋にたくさん詰め込みました。雨降る寒い一日でしたが、元気いっぱいに楽しむことができました。収穫後には、産地の野菜をふんだんに使ったけんちん汁が振る舞われ、お弁当を囲んで楽しく交流しました。
知って安心!介護のお話。認知症だけではない、介護の...あれこれについて基礎知識を学習。介護保険制度の仕組みや、認定される時のポイント、施設の種類、在宅時のサービスなどを学びました。
国際協力につながる、HFW(NGOハンガー・フリー...・ワールド)の取り組みに関する学習と仕分け体験をしました。毎年実施している「書損じハガキ・切手」の回収が支援先の国々でどのように活用されているのかを学びました。現地の報告を聞いたり、仕分け作業(切手を換金するためのシートへの貼り付け)をすることで、身近にできることが国際協力や支援につながることを楽しく学びました。 ※パルシステム茨城では、NGOハンガー・フリー・ワールドとともに、国際協力・支援活動の一つとして、毎年、「書損じハガキ・切手」の回収キャンペーンを実施しています。組合員のみなさんからお寄せいただいた書損じハガキや切手は、換金して支援先の国々で活用されています。
2017年度 食と緑の交流事業「きのこの学校」4回...シリーズの最終回を開催しました。4月に植菌したしいたけは大多数が無事に発生。なめこ・ひらたけも 来年には発生する見込みで、生産者の説明を受けながら各原木を確認しました。その後は、実際に原木しいたけ、ポットで栽培したなめこ・ひらたけの収穫をドキドキしながら体験しました。昼食には、「きのこカレー」と「きのこのごった煮」を用意し、青空の下で生産者と一緒に味わいました。
次世代を担う若手生産者との交流会が開催されました。...全国各地から8名の生産者にお越しいただき、参加者は生産者全員と交流するとともに「パルシステムお料理セット」を一緒に調理し楽しい時間を過ごしました。
FP3級の勉強会。社会保障やくらしに関わるお金の知...識など、幅広く実生活に役立つFP3級。
「生活用品への6つの想い学習会」をスマイルパル土浦...館で開催しました。パルシステムの生活用品は、食品同様、独自の基準をもって商品を選定していることを学習し、間伐材を使用した「積み木」や「森のプレートセット」等の商品を実際に手に取って見ていただきました。「産直野菜で作った糖しぼり大根」と「北海道えりも産日高こんぶ」の商品紹介DVDを鑑賞した後に、参加者それぞれのお気に入り商品を発表し、昼食には冷凍弁当を試食しながらなごやかに交流しました。
宇都宮市の保育園で食育出前授業を開催!朝ごはんの大...切さやバランスよく食べることの大切さを伝えました。グループに分かれて実際に献立づくりもおこない、どのグループもバランスの良い朝ごはんを作ることができました。
2017年度食と緑の交流事業「畑の体験学校」9回シ...リーズの最終回は秋野菜(人参・大根・里芋・白菜)の収穫をしました。11月とは思えない気温となり、汗を流しながら作業しました。今年は大豊作の年となり、いっぱい収穫することができました。作業後は、畑で採れた野菜を使ったカレーライスとけんちん汁をいただきました。実りの秋を実感しながら、野菜作りのありがたみや生産者のご苦労を知るよい機会となりました。
第19回目の佐原農産物供給センター収穫祭が開催され...ました。今年度は、さつま芋、小松菜、ほうれん草、大根、人参、里芋の6品目の収穫体験をしました。今朝まで降っていた雨で圃場はぬかるんでいましたが、泥だらけになりながらも、夢中になって収穫を楽しみました。