茨城町でこだわり米きらりをつくろう!シリーズ企画の...最終回 「新米を味わう会」を開催し、おにぎらず作りをおこないました。 5月の田植え、6月・7月の草取り、9月に組合員自身が収穫したお米。 海苔に新米と好きな具材をたっぷりと乗せて、そっと包んで完成です。 子どもたちもお父さん・お母さんと一緒に手際よく作ることができました。 年間を通して、お米作りを体験することで、生産者のご苦労やありがたみ を実感する機会となりました。
長野県の「アップルファームさみず」で葉摘み作業体験...を行いました。葉摘み作業とは、りんごの実に日光が当たるように葉を取り除く作業です。組合員はりんごの実を落とさないよう丁寧に葉摘みを行いました。心配した雨にも降られず、時間一杯作業を行うことができました。
年末の大掃除ももうすぐです。今年は、手肌にも、環境...にもやさしいお掃除を実践してみませんか。石けんや重層、クエン酸、酸素系漂白剤を使ったカンタンお掃除を紹介しました。掃除、洗濯、食器洗いなど、あらゆるシーンで利用できます。
食と緑の交流事業「JAつくば市谷田部収穫祭」を開催...しました。当日はあいにくの雨で、さつまいもの収穫は中止となってしまいましたが、しいたけ・カボスの収穫を楽しみました。昼食は新米や豚汁、きのこのごった煮、しいたけの天ぷら、ふかし芋、お餅など。産地ならではのメニューをたくさん用意していただき、生産者を交えて楽しく交流しました。雨の中、生産者のご苦労を思いつつ、実りの秋を感じる一日となりました。
宇都宮市内の保育園で出前授業を開催!紙芝居やパネル...シアターを使って食事の大切さを伝えました。ちょっと難しい大豆のお話も真剣に聞いてくれ、最後はきなこあめを作って楽しみました。
大切なお金との上手な付き合い方を学ぼう!シリーズの...投資編。金融商品の仕組みについて、基本を学びました。
畑の体験学校第8回目を開催しました。今回の作業は、...落花生・里芋・人参の収穫。今年は天候に恵まれ、豊作となり、たくさん収穫することができました。爽やかな秋空の下、収穫の喜びをみんなで味わいました。
八千代町教育委員会が開催している「子ども教室」の企...画として、食育出前授業をおこなってきました。バランスの良い食べ方やだしのとり方、大豆のお話など盛りだくさん!実際にお味噌汁を作っておいしくいただきました。
大切なお金との上手な付き合い方をテーマにした2回シ...リーズの学習会。今回は、貯蓄編についてです。より良い家計管理の参考になります。
2017年度食と緑の交流事業「田んぼの学校」最終回...となる稲刈り・卒業式をおこないました。5月に植えた稲は黄金色に大きく立派に育ち、見事に穂をつけていました。校長先生から刈り方の説明を受けると、早速作業スタート。子どもたちも生産者やお父さん、お母さんの力を借りながら、上手に鎌を使って収穫することができました。昼食は、青空の下、新米と産地の野菜を使った豚汁をいただきました。 お天気に恵まれ、楽しい交流となりました。
さわかみファンドの創設者による、講演会。長期投資に...ついてお話をお聞きしました。
2017年度 第1回目の産直連続講座を、大阪府羽曳...野市から有限会社なかむら農園の仲村代表をお招きして下妻館で開催しました。仲村さんのデラウェアにかける熱い想いや、一年の栽培の流れ、デラウェアの美味しい食べ方などを教えていただき、大変有意義な時間となりました。
茨城町でこだわり米「きらり」をつくろう!シリーズ企...画第4回目を開催しました。今回はいよいよ稲刈り。前回まで青々としていた稲は、黄金色に立派に生長していました。生産者から鎌を使っての稲刈りの仕方を教えていただき、小さな子どもたちも生産者と一緒に一生懸命刈り取りました。次回はついに最終回。本日収穫したお米を使って“おにぎらず”を作り、新米の美味しさを楽しみます。
葉菜野果産直のオーナーファームにて、今年度2回目の...草取りを実施しました。大豆は青々と生長しており、大豆より大きく育っている雑草のみを取り除く作業をおこないました。曇天で涼しく作業が捗り短時間で作業を終えることができました。 今年度の取り組みは、イベント情報『大豆畑のオーナー募集』の『まめだより』でもご案内しています。
知って得する「健康保険」。みんなが持っている「保険...証」についての知識を学習しました。
常陸太田市内の小学校で親子学習会ということで食育出...前授業を開催!バランスの良い食事ってどんなものなのか食べ物カードを使って学びました。また日本食の基本「だし」を実際にとり、お味噌汁も作り親子で楽しく食について学ぶことができました。