さわかみファンドの創設者による、講演会。長期投資に...ついてお話をお聞きしました。
2017年度 第1回目の産直連続講座を、大阪府羽曳...野市から有限会社なかむら農園の仲村代表をお招きして下妻館で開催しました。仲村さんのデラウェアにかける熱い想いや、一年の栽培の流れ、デラウェアの美味しい食べ方などを教えていただき、大変有意義な時間となりました。
茨城町でこだわり米「きらり」をつくろう!シリーズ企...画第4回目を開催しました。今回はいよいよ稲刈り。前回まで青々としていた稲は、黄金色に立派に生長していました。生産者から鎌を使っての稲刈りの仕方を教えていただき、小さな子どもたちも生産者と一緒に一生懸命刈り取りました。次回はついに最終回。本日収穫したお米を使って“おにぎらず”を作り、新米の美味しさを楽しみます。
葉菜野果産直のオーナーファームにて、今年度2回目の...草取りを実施しました。大豆は青々と生長しており、大豆より大きく育っている雑草のみを取り除く作業をおこないました。曇天で涼しく作業が捗り短時間で作業を終えることができました。 今年度の取り組みは、イベント情報『大豆畑のオーナー募集』の『まめだより』でもご案内しています。
知って得する「健康保険」。みんなが持っている「保険...証」についての知識を学習しました。
常陸太田市内の小学校で親子学習会ということで食育出...前授業を開催!バランスの良い食事ってどんなものなのか食べ物カードを使って学びました。また日本食の基本「だし」を実際にとり、お味噌汁も作り親子で楽しく食について学ぶことができました。
JAつくば市谷田部の畑の体験学校。第七回は9月2日...(土)を予定していましたが、荒天のため9月9日(土)に開催しました。作業は落花生の収穫、白菜『オレンジクイーン』の定植、大根『献夏青首』の種蒔き、草取りです。残暑が厳しい中、みんなで一生懸命作業をしました。
知って得する健康保険。みんなが持っている、保険証に...ついて学習しました。高額医療費制度や保障の考え方について、詳しく学習しました。
取手市内の保育園で食育出前授業を開催しました。朝ご...はんを食べることの大切さやバランスよく食べることの大切さを伝え、クイズなど参加型で子どもたちも楽しく学ぶことができました。
湖上体験と霞ヶ浦の水質調査。茨城県霞ヶ浦環境科学セ...ンターでお話しを聞き、霞ヶ浦で遊覧船に乗って水質調査や水のはたらきについて学びました。身近な水や動植物との関わりを改めて感じる一日になりました。
新治セットセンターでは、冷蔵品や青果のセットライン...を見学しました。人の手でセットしている様子に驚きの声があがっていました。リサイクルセンターでは、協栄産業㈱古澤社長より、国内循環型社会を目指す、ペットボトルのリサイクル工程についてお話を伺いました。
お金の使い方を体験するおこづかいゲーム。今回は、夏...休みの子どもたちが挑戦。
JAやさとの大豆トラストオーナーファームにて草取り...作業をおこないました。6月27日に生産者によって蒔かれた大豆は、およそ80㎝ほどに生長していました。驚いたのは、雑草が大人の背丈よりも高く伸びていたこと。大豆に太陽の光が当たるように、高く伸びた雑草を鎌で丁寧に刈り取っていきました。次回は9月17日を予定。無農薬の国産大豆がたくさん収穫できるように、大切に見守っていきたいと思います。 今年度の取り組みは、イベント情報『大豆畑のオーナー募集』の『まめだより』でもご案内しています。
パルシステム商品検査センターの職員が講師となり仕事...内容を紹介すると同時に、サインペンの色を分ける「ペーパークロマトグラフ」や重曹とクエン酸を使った色が変化する「サイダー作り」をおこないました。子ども達は目をキラキラさせながら科学の不思議を楽しんでいました。
お金って大事!「すごろく」をしながらおこづかい帳の...つけ方を学習しました。上手なお金の使い方について考えました。
千葉県にある産地「村悟空」にて、トウモロコシと枝豆...の収穫体験をおこないました。畑で食べた生のトウモロコシは驚くほどの甘さで感動!おいしい昼食交流でお腹も心も満足の一日となりました。